blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

嬉しい贈り物、土手の花達 2014.10.中旬

2014-10-18 14:56:23 | 写真
ブロ友のabiさんから、うれしい贈り物です。

幻の果物、ポポーだそうです。
ポポーは、韓国語で、初恋の甘い口づけ。
どんなお味がするのでしょうか。

台風の後、寒くなって来たのか、土手のコスモスが、勢いをなくして来ました。

終わった花は、こんな種をつけて来ました。

百日草は、まだ、元気な花がたくさん咲いて、蝶を読んでおります。

それでも、終わった花は、こんなに実を実らせてきました。

マリーゴールドは、一番元気です。


千日紅も、頑張っております。





   -------------------------

20日、21日は、50周年記念の同期会でお休みをいただきます。

ヤマトシジミの災難

2014-10-18 09:58:47 | 写真
台風が去って、すっきりしない天気が続いていましたが、今日は、良く晴れました。

土手がどんなぐあいか、見に行きました。

蝶達も、少しずつ戻り始めていました。

そこへ、2頭のヤマトシジミが飛んできましたが、2頭とも、女郎蜘蛛の網にかかってしまいました。

女郎蜘蛛の動きは素早く、すぐに、1頭の方へとびかかり、縛り上げにかかります。






















今年のアゲハ蝶 2014 総集編

2014-10-14 00:56:00 | 写真

みなさんのところは、台風19号の影響は、いかがでしたか?

こちらは、モロにくるはずでしたが、直前で、ウロチョロして、去って行きました。

関東地方の皆さんも、助かりましたね。

    -----------------

今年も、ずいぶんアゲハ蝶達が来てくれました。

総集編です。

Img_3331_2

Img_2232_2

Img_2759_3

Img_2725_2

Img_2534_3

Img_2911_2

Img_2221_2

Img_1289_2


天満幼稚園の運動会

2014-10-13 00:21:00 | 写真

名古屋の孫の運動会に行ってきました。

天満宮ゆかりの、天満幼稚園です。

Dscn1428_2_2

Img247_2_2

菅原道真公が、無実の罪を着せられて、京から九州へ流される途中、大宰府でお亡くなりになりました。

丑年うまれの道真公のご遺体を、牛に乗せて墓場まで運んで行く途中、牛は動かなくなったそうです。

道真公のご意志と考えて、ここへ埋葬されました。

その場所が、大宰府天満宮となったことから、牛は、天神様のお使いとされました。

Dscn1413

悪いところを触ると、良くしてもらえるそうです。

皆さんに触られて、頭が、テカテカでした。

おみくじをひかせてもらいました。

Img245_2

吉でした。

商売利益有れど少なし。

良く当たっております。

前置きはこれくらいにして、本題の運動会です。

Img_3484_2

Img_3561_2

Dscn1420

Dscn1416

Img_3509

Img_3525_2

Img_3493_2

下の孫も応援。

Img_3487

楽しい運動会でした。

終わって昼ごはんは、いつもの、まるさ水産海鮮料理。

Img_3562_2

Img_3563

Dscn1429_2

戻りカツオ、マグロ、真鯛の三点盛り。

Dscn1430_2

Dscn1431_2

主役で大活躍の孫はこれで大満足。

Img_3564_2

ごちそうさまでした。


花の冒険、ムウその後

2014-10-12 00:49:00 | 写真

Img_3356_2

高い所が好きなようです。

Img_3355

Img_3354

Img_3353

Img_3352

この後こんなものを。

Dscn1380

取り上げたら、まだ、動いていましたので、ダンボールへ入れておいたのですが、翌朝、やはり、動かなくなっていました。

庭の片隅に、墓を造ってやりました。

     ------------------

ムウが、大分混み合ってきましたので、

間引いてやりました。

Img_3451

Dscn1410_2

↑間引いた後は、こんな感じです。

まだ、混み合っている様です。

その内に、また、抜いてやります。

間引いたムウは、味噌汁の具と漬物です。

Dscn1409_2_2

左は、昨夜つけておいたものですが、一晩で、こんなになります。

残りのムウは、大きいのを選んで、鉢植えにしてあります。

Img_3453

Img_3452

上手く育ってくれるかな?