blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

バス旅行 1 駿府匠宿 ①

2015-03-27 14:22:35 | 日記
孫達と、バス旅行に行ってきました。

行く先は、おいおい、ご紹介します。


ナガシマスパーランドの遊園地。


木曽川。
伊勢湾岸道路の木曽川大橋です。

バスは、伊勢湾岸道路から、新東名に入って、さらに走り続けます。
豊田東JCから先は、すべてやっまの中。
見るところは、ほとんど有りません。
豊川、浜松、遠州森町、島田と過ぎて、ついた所は、静岡市駿府匠宿。

創ったり、見たり、学んだり、遊んだりできる、伝統工芸体験工房、匠の宿だそうです。



まずは、腹ごしらえしてからというので、昼食です。

食事処匠亭の麦とろろ御膳。



お腹がいっぱいになった所で、見学です。
本日は、ひな人形展と東海道歴史体験です。

















戦後70年の記憶 ⑤ 神風

2015-03-27 05:44:17 | 日記
mcnjの住んでいた所は、美ヶ原のふもと、いくつかの中小河川が造った扇状地の上であった。
小学校名の清水もそうであるが、源池、出川など、湧き水に因んだ地名が多くあるところであった。
魚屋、八百屋、酒屋など、商売屋は、たいてい、年中こんこんと湧き出る井戸を持っていた。

一般家庭でも、隣組で井戸を持っており、主婦たちは、共同で炊事洗濯に使ったり、文字通り、井戸端会議に、
花を咲かせていたものである。

下流の方には、水神様が祀られて、ちょっとした、池があった。
きれいな水が蓄えられており、その端には、樹齢数百年と言われた、大きな欅の木があった。

mcnjが、小学校に入学した、昭和19年4月は、日本海軍が、南方の大きな戦争で負けた後で、教室でも、教師達が、
アメリカが、どこどこの島に上陸したと言うような話を、深刻そうな顔で、話しているのを、子供心に、不安げに聞いて
いたことを覚えている。

戦況は、ますます、悪化するばかりであった。
近所の年寄達は、大昔の、蒙古来襲の話を持ち出して、いざと言う時は、神風が吹いて、アメリカの艦船を吹き飛ばして
しまうから、心配するなと言っていた。
新聞や、ラジオでは、どこかの大きな神社の鳥居が、揺れて傾いたのは、神様が出兵されたのだ、と言うような話しが、
まことしやかに報道されていた。

そんな折、ある夜、水神様の欅の木に雷が落ちて、欅の木は、半ばから折れてしまった。
人々は、それを見に行って、いよいよ水神様も、ご出兵なさって下さった。
これで、神風が吹いて、日本が勝つことは間違いない、と言って、大いに喜んでいた。
しかし、その後も、神風が吹くことはなかった。




http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=e3ebc9fae9dec4862c6aa84c4fee63d7&p=1&disp=50
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=93c94ce8c81ca6bf552bbc2580ac5daa&p=1&disp=50
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=e310c365767737d4de6fb1c626c3096e&p=1&disp=50
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=e47f4d5d49086569002db6ca2085ec9a&p=1&disp=50