三枡(みます)と御所車(水戸黄門まつり)
ハッピは伝統模様を見ることのできる、かっこうの素材のようです。以下の写真3枚は水戸黄門まつりで見た模様です。この写真のハッピは、初代市原団十郎が考案したという三つの枡を入れ子にして上から見た三枡と、牛車(ぎっしゃ)の車輪をデザイン化した御所車を組み合わせた模様のようです。
吉原二段(よしわらにだん 水戸黄門まつり)
吉原二段は、大小2種類のつないだ鎖を上下に並べた模様のようです。鎖が一段だったり、同じ大きさで揃えたのは吉原つなぎというようです。本来は、遊郭が鎖のように人をつないでしまうという意味のようですが、人をつなぐと見て意味を逆転させて吉祥文にしたようです。遊郭街・吉原の引手茶屋ののれんに用いられたそうです。
毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう 水戸黄門まつり)
亀の甲羅を模様化した亀甲を組み合わせた、毘沙門亀甲です。似た組亀甲には小さな正三角形が模様の中にあるそうです。
菊唐草(六地蔵寺 六反田町767)
六地蔵寺大師堂の座布団で見た模様です。ともに吉祥文である、菊花文と唐草文を組み合わせているようです。着物や焼物などでも見ることがあるようです。
麦藁手(京成百貨店 泉町1-6-1)
茶碗などに縦に引かれた線の模様だそうで、線の色には赤や茶、蘭、緑などが使われるようです。線を麦藁と見立てたようです。この使い古した茶碗では、線が内側や高台にまでのびています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます