2021年「A&Kの菜園日記」夏野菜の準備(2)「中の畑」の荒起こし
4月1日エイプリルフール、江戸川縁の桜も散り始めました。早朝ポタリングで何気に側を通過する「流山市・運河河口公園」ですが、散り始めた満開の桜が鮮やかできれいでしたので、一息入れて写真を撮りました。利根運河北岸が江戸川に突き当たる角にあるのが、「運河河口公園」です。
(4月1日 「運河河口公園」内お休みテラス)
3月31日 「中の畑」の荒起こしと絹さやえんどうのネット棚作り 14:30~17:30
先週までは気温も10℃を下がって肌寒い日が続きましたが、今日は早朝14℃と暖かく、午後は畑作業にうってつけの日和になりました。1週間前の除草作業の時、「絹さやえんどう」が大分大きく生育していたのが気になりました。早速、ネット棚の製作に取りかかりました。そんなに大きな棚でもありませんので、1時間ほどで完成しました。実を付ける頃には、棚以上に繁茂して背丈近くにもなりますので、その時は、もう一回り大きめのネットを外側からかけます。
(「中の畑」 ゛絹さやえんどう ゛に棚製作中 A )
(1時間ほどで ゛絹さやえんどう ゛のネット棚完成 A )
3月24日夏野菜の準備(1)の折りには、ネギの除草までは手が回りませんでした。150本ほど定植した「石倉1本ネギ」でしたが、今は2畝で100本くらいでしょうか? 雑草がはびこり始めていますので、除草後、第1回目の「土寄せ」を行いました。小一時間を費やして、ネギの手入れを行いました。
(3月31日「中の畑」ネギの除草 A )
(3月31日「中の畑」ネギの第1回目の「土寄せ」 A )
家事を終えて応援参加のKは、早速、 ゛除草おばさん ゛に変身です。本人の期待として見え隠れする本音は、どうも菜園お仲間との「井戸端駄弁(だべ)り」のようですが、このコロナ禍、三密を警戒しながらでの話し相手は貴重なストレス解消かな……?
(駄弁り相手を求めて今日も畑作業に応援! K )
Kのお相手の菜園お仲間が参集する4時過ぎ、本格的に夏野菜の準備(2)・「中の畑」の荒起こし作業に取りかかりました。冬野菜を整理した直後ですので、また、数日前に降雨もありましたので、土も柔らかく、備中鍬の刃も入りやすく、非常に耕起しやすい状態です。夏野菜の予定圃場(ほじょう)の90%余りを、1時間半で完了しました。
(3月31日「中の畑」荒起こししやすい土壌状況 A )
(1時間半で「中の畑」荒起こし作業完了 A&K )