今日は、日曜出勤の振替でお休み。
午前中は、まず嶺公園へ
シジュウカラ
ミヤマホオジロ登場
ミヤマホオジロの大きな特徴である冠羽が立っていません。リラックスしているのか知らん?
冠羽が立っていないとミヤマホオジロらしくないなぁ(^^;)
池の方でチーッという声がしたので、双眼鏡で探すと、アシに止まっているカワセミ発見。
1回だけ水に飛び込みましたが、魚は捕れなかった模様・・・
湿生花園ではリュウキンカが咲き出していました。
ミズバショウはもう少し先になりそうです。
嶺公園で見つけた鳥(2010.3.1)
マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、トビ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、イカル、シメ、カケス、ハシブトガラス、コジュケイ、カオジロガビチョウ
嶺公園から向かった先は、大室公園。
大室公園には前二子、中二子、後二子、小二子の4基の国指定史跡の古墳があり、この周辺が6世紀の上毛野国(群馬県)の中心地、つまりは東日本の中心地でした。
大室古墳群 群馬県埋蔵文化財事業団
公園内にはヤドリギがたくさんあり、2月末から3月上旬頃、この実を食べにレンジャク(ヒレンジャク、キレンジャク)がやって来ます。
しかし、渡ってくるレンジャクの数は年によって大きく増減し、まったく姿を見ない年もあります。
ヤドリギの実
残念ながら、まだレンジャクの気配はありません。今年は来ないのかなぁ・・・
つぐみん
午後は、桃ノ木川へ
石関公園の駐車場に車を止め、下流に向かって歩きました。
減水していたため、カモは数、種類とも少なめでした。
農業用水として利用されている桃ノ木川は、毎年田んぼの始まる前のこの時期に、取水施設の点検のため、減水します。
オオタカ(若)
オオタカの止まっていた木の遥か上空の高圧電線には、コチョウゲンボウも止まっていました。(遠すぎて写真は×)
お目当ての猛禽2種が確認できて満足(^^)
こちらは小さな猛禽 モズ
残念ながらペアは見られず・・・
カワラヒワ
麦畑の上空ではヒバリが賑やかにさえずっていました。
春ですねぇ
そういえば、ウグイスのさえずりが県内でも聞こえはじめているようです。(私はまだ聞いていませんが・・・)
桃ノ木川で見つけた鳥(竹橋~観音橋 2010.3.1)
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、トビ、オオタカ、コチョウゲンボウ、イソシギ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
午前中は、まず嶺公園へ
シジュウカラ
ミヤマホオジロ登場
ミヤマホオジロの大きな特徴である冠羽が立っていません。リラックスしているのか知らん?
冠羽が立っていないとミヤマホオジロらしくないなぁ(^^;)
池の方でチーッという声がしたので、双眼鏡で探すと、アシに止まっているカワセミ発見。
1回だけ水に飛び込みましたが、魚は捕れなかった模様・・・
湿生花園ではリュウキンカが咲き出していました。
ミズバショウはもう少し先になりそうです。
嶺公園で見つけた鳥(2010.3.1)
マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、トビ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、イカル、シメ、カケス、ハシブトガラス、コジュケイ、カオジロガビチョウ
嶺公園から向かった先は、大室公園。
大室公園には前二子、中二子、後二子、小二子の4基の国指定史跡の古墳があり、この周辺が6世紀の上毛野国(群馬県)の中心地、つまりは東日本の中心地でした。
大室古墳群 群馬県埋蔵文化財事業団
公園内にはヤドリギがたくさんあり、2月末から3月上旬頃、この実を食べにレンジャク(ヒレンジャク、キレンジャク)がやって来ます。
しかし、渡ってくるレンジャクの数は年によって大きく増減し、まったく姿を見ない年もあります。
ヤドリギの実
残念ながら、まだレンジャクの気配はありません。今年は来ないのかなぁ・・・
つぐみん
午後は、桃ノ木川へ
石関公園の駐車場に車を止め、下流に向かって歩きました。
減水していたため、カモは数、種類とも少なめでした。
農業用水として利用されている桃ノ木川は、毎年田んぼの始まる前のこの時期に、取水施設の点検のため、減水します。
オオタカ(若)
オオタカの止まっていた木の遥か上空の高圧電線には、コチョウゲンボウも止まっていました。(遠すぎて写真は×)
お目当ての猛禽2種が確認できて満足(^^)
こちらは小さな猛禽 モズ
残念ながらペアは見られず・・・
カワラヒワ
麦畑の上空ではヒバリが賑やかにさえずっていました。
春ですねぇ
そういえば、ウグイスのさえずりが県内でも聞こえはじめているようです。(私はまだ聞いていませんが・・・)
桃ノ木川で見つけた鳥(竹橋~観音橋 2010.3.1)
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、トビ、オオタカ、コチョウゲンボウ、イソシギ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
公園内には、レンジャク探しと思しき人の多い事・・
残念ながらこちらも今のところ、気配すらありません。
ヤドリギの実は、もっぱらヒヨちゃんが食しております。
「3羽いて、1羽が大きかったからメスだよ!!」と穂高が興奮して帰ってきました。
私は確認していませんが、私より詳しいのできっとそうだったのでしょう。^^
話しは全く変わりますが、ずっと以前のこにタンさんのブログで、
箱島湧水を汲みに来たMパン屋さんと握手をされた…というお話しがありましたよね。
「毎日見ている有名なブログで、前に↑こんなことが書いてあったんだよ」
と話したところ、ご本人たち、はっきり覚えていらっしゃいましたよ。^^
「有名人でもないのにびっくりしちゃって」と。
あのときの赤ちゃんもすっかり大きくなりました。^^
毎日楽しみにして、見て読んでいます。
観察力の凄さには、いつも感心しています。
昨日(1日)14時前後に、桃の木川を散策して
いませんでしたか。紺色の服装で、カメラか
双眼鏡を持って。
私は自転車で走っていました。
私は自転車で、県内の自然や風景を見て回るのが趣味の50代後半のオヤジです。
ヒレンジャクいなかったですか、今の時期がチャンスなのですね。
私の点状態からすればヒバリ良くわかります^^
それにしても有意義な休日でしたね♪~
こにタンさんのブログで、レンジャクはヤドリギの実が好きだということを知り、こちらでも沢山のヤドリギがある公園があるので、行ってみましたが・・・見ることはできませんでした。
数名、様子を見に来ている人もいるので、また行ってみようと思います。
カワセミさん、咽喉がふくらんで、魚を飲み込んだところでしょうか?
リュウキンカ、可愛らしい花ですね。ミズバショウを見ることができるのですか!羨ましいです。
当のレンジャクたちの飛来情報はなかなかありませんねぇ
ヤドリギの実は、レンジャク以外の鳥にはあまり人気がないようで
ヒヨドリやムクドリがちょっとついばむ程度ですね(^^;)
2羽でメスを取り合っていたんでしょうかね(^^)
M次郎さんに思わず握手して下さいと・・・
変なオヤジだと思われたでしょうね(^^;)
でも、彼は有名人ですよね
ピンポ~ン
はい。sibusibuさんが目撃されたのは、私です(^^;)
自転車であちこち回るのも楽しそうですね。
私も桃ノ木川サイクリングロードで、
自転車鳥見もしてみたいなぁなんて思っています(^^)
今年も待っていますが、どうなるか・・・
この日は鳥見の後、医者に行き、花粉症の薬を処方してもらいました。
これで快適な鳥見ができるか・・・?
レンジャク情報は今までのところ全国的に少ないようです。
カワセミ、喉のあたりが変な形になってますよね。
大きな魚を飲み込んだ直後だったのかも知れませんね。
ここのミズバショウは、植えられたものですが、なかなか見事です。
花の時期には大勢の人が見物に訪れます。