グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ぐんま昆虫の森 コゲラ

2012年02月21日 20時30分11秒 | ぐんま昆虫の森
先日の日曜日にぐんま昆虫の森で出会った野鳥の話題のつづき
今日は昆虫の森のフィールドでよく見かけるキツツキ。コゲラです


ちょっとした林や公園などでも見られる身近な鳥です。
「小啄木鳥」の名前のとおり、日本に生息するキツツキの中では一番のミニサイズ。全長は15cmなので、スズメ(14.5cm)とほぼ同じですが、小さくてもキツツキらしくガッシリとした体型なので、実際はスズメよりもだいぶ大きく見えます。




このコゲラはカマキリ(ハラビロカマキリ?)の卵を食べていました。





後頭部に橙赤色の羽毛があるのがオスですが、この部分は見難くて野外ではなかなか確認することができません。
コゲラのオス(2010年3月嶺公園にて撮影)


冬には、シジュウカラなどの群れと一緒に移動していることが多いです。カラ類の群れと「ギイーッ、ギイーッ」という鳴き声を目印にするとすぐに見つかると思います。
シジュウカラ



昆虫の森のフィールドで出会った鳥、もう少しつづきます・・・






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿