グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

バッタ、カメムシ & 中秋の名月

2013年09月19日 22時31分43秒 | 自然観察
ぐんま昆虫の森のつづき     これで最後にします (^^;)
フィールドで出会ったバッタなど

ショウリョウバッタ


クルマバッタモドキ


アシグロツユムシ


背中のハートマークがチャームポイントのエサキモンキツノカメムシ




まだなんとか頑張っていたアブラゼミ


サワフタギの実








                    

今宵は十五夜。
この時期は秋雨シーズンでもあるので、中秋の名月を拝めないことも多いのですが、今宵はとても美しいお月様を観ることができました (^^)





そして、明日は彼岸の入り
 



にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村






ゆるキャラグランプリ2013の投票が始まりました!

ぐんまちゃんへの投票をお願いします!




初秋の蝶たち  ぐんま昆虫の森

2013年09月18日 21時48分27秒 | ぐんま昆虫の森
ぐんま昆虫の森のつづき
園内で出会った蝶々たち

アカタテハ


英名はIndian Red Admiral


ヒメアカタテハ




ウラギンヒョウモン




メスグロヒョウモン




オオウラギンスジヒョウモン


ミドリヒョウモン


アカボシゴマダラ

大バカ蝶マニアによる放蝶テロによって定着してしまった外来種   昨年あたりから群馬県内でもよく見かけるようになってしまいました

カラタチに産卵に来たアゲハ


地面で吸水していたウラギンシジミ







にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村






ゆるキャラグランプリ2013の投票が始まりました!

ぐんまちゃんへの投票をお願いします!





初秋のトンボ  ぐんま昆虫の森

2013年09月17日 21時58分33秒 | ぐんま昆虫の森
土曜日のぐんま昆虫の森のつづき
フィールドで出会ったトンボたち

ナツアカネ




アキアカネも山から下りてきました。


マユタテアカネ










ミヤマアカネ






ミヤマアカネは赤とんぼの中では珍しく流水性なので、小川で産卵。


リスアカネ






ネキトンボ










ノシメトンボ


シオカラトンボ


オオシオカラトンボ


ウスバキトンボ


オニヤンマが枝にぶら下がって、ひと休み・・・





昆虫の森で出会った虫たち、つづきます






にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村






ゆるキャラグランプリ2013の投票が始まりました!

ぐんまちゃんへの投票をお願いします!





台風18号去る

2013年09月16日 21時50分51秒 | 自然観察
今日の前橋は台風18号の影響で午前中は雨・風ともに強烈でした。午後には雨は上がり、青空も見えましたが、夜になるまで強い風が吹いていました。

18時頃の空

明日からはしばらく秋晴れが続きそうです。

久しぶりに見たきれいなお月様


上の画像は、キヤノンのPowerShot SX50 HSで撮影しました。トリミングはしていません。

画像素子は1/2.3型、1,210万画素ですので、画質は普通のコンデジですが、換算24mm~1,200mmの50倍ズームレンズで、広角から超望遠まで、これ1台でとりあえず何でも撮れるのが強みです。さらにデジタルズームも2倍までは、画質の劣化が少ないとの評判。

換算1,200mm×デジタル2倍=2,400mm相当で撮った月 ノートリ


これが手持ちで撮れちゃうんだからスゴイですよねぇ



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

極めて危険な三角関係

2013年09月16日 17時49分08秒 | ぐんま昆虫の森
カマキリは自分より小さな動くものは『えさ』と認識しますので、オスにとって、自分より大きなメスに求愛するのは命がけ。
いつも交尾中あるいは交尾後にメスがオスを食ってしまうということはないですが、オスがメスに食われる“事故”は、非常に稀な例ということでもないようです。

ぐんま昆虫の森のフィールドで、オオカマキリのオスがメスに迫っている場面に遭遇。
しかも、よく見ると、1匹のメスに2匹のオスがしがみついています (^^;)




しばらく眺めていたのですが、なかなか事態が進展しないので、あきらめてその場を離れました。でも、その後、この三角関係がどうなったのか気になります。
凄惨な事件に発展せず、どちらか一方のオスが思いを遂げられていれば良いのですが・・・



昆虫の森で出会った虫たち、つづきます






にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

オオカマキリ、コカマキリ  ぐんま昆虫の森

2013年09月15日 21時15分14秒 | ぐんま昆虫の森
昨日のぐんま昆虫の森のつづき
この時期、フィールドのあちらこちらでオオカマキリやコカマキリがよく見られます。

オオカマキリ




オオカマキリは林縁など、樹林の近くでよく見られます。


コカマキリ




名前のとおり体は小振りで、前脚の内側の黒い模様があるのが特徴です。林縁から草地まで、オオカマキリよりも広い範囲で見られます。




お食事中のコカマキリ





常にこちらを見つめているように見える偽瞳孔があるので、カマキリの“目ヂカラ”は強烈ですね (^^)
オオカマキリ






コカマキリ





昆虫の森で出会った虫たち、つづきます






にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村

オオスカシバ  ぐんま昆虫の森

2013年09月14日 19時14分25秒 | ぐんま昆虫の森
今日の前橋、最低気温は24.1℃、最高気温は31.3℃。雲が多くて蒸し暑い一日でした。9月に入ってから、すっきりとした秋晴れという日がなかなかありません。

今日は40日ぶりにぐんま昆虫の森


百日草の花畑で忙しなく飛び周っていたオオスカシバ




スズメガに属する蛾の仲間です。スズメガの仲間は夜活動するものが多いですが、オオスカシバは花の蜜を求めて昼間に活発に活動します。








オオスカシバ(大透翅)の名前のとおり、透明な翅が特徴ですが、羽化直後には灰白色の鱗粉が翅をおおっています。
羽化直後の個体↓ (2011年6月5日 ぐんま昆虫の森で撮影)



オオスカシバの鱗粉は、羽ばたくとすぐに脱落し、透明な翅になります。



つづきます







にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村

バッタ、カマキリ

2013年09月13日 21時54分53秒 | 自然観察
初秋のマイフィールドで出会った虫たちから
オンブバッタ


ショウリョウバッタ

飛ぶときの音から、“キチキチバッタ”とも呼ばれますね。

ツチイナゴ


コバネイナゴ


この子は翅が長いけど、コバネイナゴの長翅型だろうか? それともハネナガイナゴ?


ササキリ


葉っぱの間から覗いているのは、オオカマキリ


カマキリは、バッタに近い種という感じがするけど、むしろゴキブリの方が近縁らしい。




にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

中之条ビエンナーレ2013  9月13日開幕

2013年09月11日 21時25分13秒 | 文化・芸術
2年に一度の楽しいアートイベント、「中之条ビエンナーレ」が、いよいよ9月13日(金)に開幕。
昭和の香り漂う温泉街や廃校となった小学校の木造校舎などの会場に絵画や彫刻、写真などが展示され、周囲の風景とアートが一緒になった面白い雰囲気が楽しめます (^^)




詳しい情報はこちらから↓





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村