花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

「 ミズネコノオ」 「 ヌマトラノオ」

2011-09-30 20:01:59 | 日記

「ミズネコノオ」 (シソ科) 「和名、 水猫尾」
徳島県カテゴリ- 絶滅危惧2類
環境庁カテゴリ- 絶滅危惧2類

根茎のない一年草で、細長い花穂を猫の尾にみたてて名ずけられた。








「ヌマトラノオ」 (サクラソウ科の多年草)
沼や川のほとりに生える。似た花に、 日当たりの良い山野に生える「オカトラノウ」がある。



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズトラノオ

2011-09-28 20:01:05 | 日記

ミズトラノオ (シソ科) 「別名 ムラサキミズトラノオ」 「和名、水虎尾」
徳島県カテゴリ- 絶滅危惧1類
環境庁カテゴリ- 絶滅危惧2類















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヨトンボ

2011-09-25 10:25:47 | 日記

イヨトンボ (ラン科)「和名伊豫蜻蛉」
徳島県カテゴリ- (絶滅)2001年
環境庁カテゴリ-(絶滅危惧1A類)

県内で僅かに残っているイヨトンボ、台風の影響で撮影日が一週間遅く、花の最盛期が過ぎていて思うような写真が撮れませんでした。










コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫びと訂正(ウツボグサ) スズムシソウ(スズムシバナ)。 テンニンソウ。

2011-09-21 23:04:47 | 日記

19日に投稿した花、「ヤマウツボ」と名前を入れましたが、ウツボグサ(靱草)の間違いです。お詫びして訂正させていただきます。大変申し訳ありませんでした。

ウツボグサ「靱草」シソ科の多年草、「別名、カコソウ」北海道、本州、四国、九州、沖縄の山地草原に見られる。



ヤマウツボ「山靱」ハマウツボ科の全寄生植物。日本の特産種で本州、四国、九州に分布する。 徳島県カテゴリ-(絶滅危惧2類) 環境庁カテゴリ-(該当なし)4月24日撮影。





スズムシソウ(スズムシバナ)キツネノマゴ科の多年草。「和名、鈴虫草」
夏から秋に花の咲く一日花。似た種類にイセハナビがある。
徳島県カテゴリ-(絶滅危惧1類) 環境庁(該当なし)















テンニンソウ「天人草」山地に生える(シソ科の多年草)。
似た種類にミカエリソウがある。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤマウツボ」 「ホソバノヤマハハコ」

2011-09-19 21:58:42 | 日記

ヤマウツボ 「山靭」 ハマウツボ科の全寄生植物。日本の特産種。
徳島県カテゴリ-絶滅危惧2類
環境庁カテゴリ- 該当なし







ホソバノヤマハハコ 「細葉山母子」 キク科の多年草(別名、ヤマホオコ)






















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする