花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ダイサギソウ

2012-09-30 08:26:04 | 日記



ダイサギソウ 【大鷺草】ラン科。
徳島県絶滅危惧 1類
環境庁絶滅危惧 1B類
茎は地下の塊根から高さ25~60cm、蕾は黄緑色だが純白の花を開く。
花期は8月上旬から10月上旬。
和名の大鷺草はサギソウに似た花を開くが、株全体が大型であることによる。










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原に咲く秋の花 5種

2012-09-28 09:46:54 | 日記


ツルリンドウ 【蔓竜胆】 リンドウ科。


オオバショウマ 【大葉升麻】 キンポウゲ科。


テイショウソウ 【和名は不明】 キク科。       


アケボノソウ 【曙草】 リンドウ科。


トリカブト(シコクブシ)2種 【鳥兜】 キンポウゲ科。 別名カブトギク、カブトバナ。
鳥兜は花の形が舞楽の時に使う伶人の冠に似ているから。兜菊、兜花も同じ。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルニンジン&タカネハンショウヅル

2012-09-27 10:23:41 | 日記

ツルニンジン 【蔓人参】キキョウ科の多年生つる草。
根は太く、茎は2mぐらいに伸び、他物にからまる。夏から秋に、枝の先に1花がつく。







タカネハンショウヅル【高嶺半鐘蔓】キンポウゲ科のつる性落葉木。別名ツリガネカズラ。
先端に紅紫色の鐘形の花を1個下向きにつける。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原の花

2012-09-25 20:51:35 | 日記

久しぶりの「O高原」へ撮影行、雨も上がり天気は上々、総勢6名での撮影。
空気も美味しく、徳島のOさんの奥さん手作りのお寿司、高松から来られたSさんご持参の
おはぎ、こちらから持参のソ-メン、ワイワイと楽しい昼食でした。
つい食べ過ぎて食後の撮影、腹がつかえて苦しかったです。いい思い出になりました。


シコクママコナ 【四国飯子菜】 ゴマノハグサ科の半寄生の一年草。



オタカラコウ 【雄タカラ香】 キク科の多年草。花期7~9月。



キバナアキギリ 【黄花秋桐】 シソ科の多年草。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヨトンボ

2012-09-23 20:35:25 | 日記

イヨトンボ【伊豫蜻蛉】 ラン科
県内では「絶滅」となっております。
環境庁絶滅危惧 1A類。

高さ10~20cm、ときには25cmほどになる。
葉は3~6枚、地面際にロッゼット状を成し、平坦で光沢がある。
花期は8月中旬から9月下旬。










コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする