花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ユウシュンラン

2019-04-30 06:47:57 | 日記



       ユウシュンラン(祐舜蘭) ラン科
       絶滅危惧 徳島県「ⅠA類」環境庁「Ⅱ類」

おもに落葉林下の腐植土の多い斜面に生える。高さ15㎝以下。























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンプクソウ&ナンゴクウラシマソウ

2019-04-28 07:45:32 | 日記
   


       レンプクソウ(連福草) レンプクソウ科
       絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」

4~5月頃、茎頂に黄緑色の小花がふつう5個頭状につく。茎の高さ8~17㎝ぐらい。
別名「ゴリンバナ」










       ナンゴクウラシマソウ(南国浦島草) サトイモ科
       絶滅危惧 徳島県「Ⅱ類」
   
本州西南地方に産する。鞭状部の基部に多数の不規則なしわ状の突起を出す。
和名の浦島草はその花序の鞭状部を浦島太郎が釣り糸を垂れているのに見立てた。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサノチャルメルソウ

2019-04-27 07:55:08 | 日記



       トサノチャルメルソウ 「ユキノシタ科」

谷川の近く湿った所に生える多年草。
4~5月に数本の花茎が高く葉上に立ち、高さ30㎝内外、多数の花を花茎の一方の側につける。

















          フデリンドウ(筆竜胆) リンドウ科

北海道~九州の山野の日当たりの良い所に生える。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコクイカリソウ

2019-04-26 05:39:06 | 日記



      サイコクイカリソウ(西国碇草)メギ科
      絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」環境庁「ⅠB類」

山すそなどの樹の下にはえる多年草。
県内では稀に生育している。





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナハンショウヅル

2019-04-24 20:08:38 | 日記


       シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)キンポウゲ科
       絶滅危惧 徳島県「Ⅱ類」

山地林中に見られる落葉木質のつる。
和名は、花がつり下がった半鐘の形に似ているから。
別名、ツリガネカヅラ。県内では個体数が少ない。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする