花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

オサラン

2020-06-30 09:21:46 | 日記




             オサラン(筬蘭) ラン科
             絶滅危惧種 徳島県「ⅠA類」 環境省「Ⅱ類」

           伊豆七島、静岡県、紀伊半島、四国、九州、奄美大島等の常緑樹林内の樹幹や岩面に着生する小型のラン。
           


           


           


           


           


           


           


           

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナゴラン

2020-06-28 08:10:42 | 日記



              ナゴラン(名護蘭) ラン科
              絶滅危惧種 徳島県「絶滅」 環境省「Ⅱ類」

          黒潮の影響のある海岸近い常緑林内の樹幹に着生する常緑のラン。
          四国南半と九州一円に分布~南は沖縄本島に及ぶ。

       60年ほど前、(標高560m)山の岩肌には一面に着生していたと話に聞いていますが今は無くなってしまいました(私の町)。
       10数年ほど前にこの場所へ調査に行ったとき「ウバメガシ」に小さな株が数株芽を出していたのを思い出します。
       今、探しに行けば大きな株に成長しているかもしれません。
       写真の花は、当時(60年ほど前)1株持ち帰った知り合いの方の庭で咲いている花を毎年撮影させてもらっています。
       


       


       


       


               

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシノキラン

2020-06-27 07:00:36 | 日記



             カシノキラン(樫の木蘭) ラン科
             絶滅危惧種 徳島県「ⅠA類」 環境省「Ⅱ類」
          おもに紀伊半島から四国南半と九州の暖帯の照葉樹林の樹幹に着生する常緑のラン。
          静岡県中部、伊豆半島、房総半島の林地にも分布する。
          


             
 

          


               


          


          
          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギラン

2020-06-26 07:09:41 | 日記




            ムギラン(麦蘭) ラン科
            絶滅危惧種 徳島県「Ⅱ類」環境省「準絶滅」

        暖地の常緑林内の樹幹や岩面に着生する小形のラン。
        花序は葉よりも低く短く、その陰に隠れて開くので見分けにくい。
        


        


        


        


        


        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクラン

2020-06-24 07:18:14 | 日記



           コクラン(黒蘭) ラン科

        耐乾性と耐寒性が強く、降霜や降雪もある浅い山地の林内や竹藪内に生えている。
              


              


              


              


         


         


         


         


         

              
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする