オオヤマレンゲ (モクレン科) 【大山蓮花】
絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」
別名ミヤマレンゲ。葉は互生し、長さ7~15㎝。
5~7月ごろ、香りのある径約8㎝の洋杯形をした白花がうつむいて咲く。
写真はまだ咲き始めたばかり。コンデジで撮影。
ウケザキオオヤマレンゲ
ホウノキとの雑種といわれ、花はよく似ているが、径12~15㎝で、上向きに咲く。
タツナミソウ (シソ科) 【立浪草】
茎の先に花穂をつけ、一方に向けて開花する。
写真はコバノタツナミソウ。
シソバタツナミソウ
シロバナタツナミソウ
タチシオデ (ユリ科) 【立牛尾菜】
絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」
山野にはえる多年草。茎は始め直立するが上部は他のものに寄りかかって生長し、高さ1~2m。
イワギリソウ (イワタバコ科) 【岩桐草】
絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」 環境庁「ⅠB類」
全株に白い軟毛があり、花柄は細く、葉の腋から先端にやや散形をなして10個内外の花をつける。
ジガバチソウ (ラン科) 【似我蜂草】
二度目の投稿になります。
ハナイカダ (ミズキ科) 【花筏】
別名、ママッコ。山地の林下にはえる。5月頃、葉面の中央に淡緑色の花をつける。
若葉はあくが強くなくなく食べられる。