花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ヒナラン。

2013-05-31 00:24:29 | 日記



          ヒナラン【雛蘭】 ラン科。
徳島県絶滅危惧1類。
環境庁絶滅危惧1B類。
岩面にはえる小形のランで、日陰地を好む。愛知県から関西、四国、北九州に分布。
花期は6月上旬から7月上旬にわたる。
地元で最も早く咲く場所で雨の合間に(5月30日)撮影。
撮影が終わると同時に雨が降り出し、幸運でした。











コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシイバラ&ウケザキオオヤマレンゲ。

2013-05-30 09:50:30 | 日記



             ツクシイバラ【筑紫茨】 バラ科。
徳島県絶滅危惧1類。
日本の野バラ。花序に長い褐色の腺毛が密生するのが特徴。四国、九州に野生する。
たくさんの花が咲く姿は園芸品種と見間違える。














        
             ウケザキオオヤマレンゲ (モクレン科)
ホオノキとオオヤマレンゲとの雑種。時に庭園に観賞用花木として植えられている。
枝の先に一個の花が上向きに開き、白色でよい香りがある。花径は12~15cm。
和名、受咲大山蓮花。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジソウ。

2013-05-28 19:21:13 | 日記


  
         チョウジソウ【丁字草】 キョウチクトウ科。
河岸の原野にはえる多年草。花の形がチョウジに似た草であるのでいう。
地下茎は横にはい、茎は直立して円く高さ60cm。
5月頃、茎の頂に紫色の花を集散状に開く。










コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギラン。

2013-05-27 20:12:40 | 日記


          ムギラン【麦蘭】 ラン科。
徳島県絶滅危惧1類。
環境庁絶滅危惧2類。
マメヅタランと似た分布を示し、暖帯の常緑林下の樹幹や岩面に着生する小形のラン。
花序は低く短く、陰に隠れて開く。花期は5月上旬から6月下旬にわたる。













コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンリョウユリ

2013-05-26 21:10:33 | 日記


         ジンリョウユリ【神領百合】 ユリ科。
徳島県カテゴリ-(絶滅危惧1類)
環境庁カテゴリ-(絶滅危惧1A類)
県内では蛇紋岩地に呑み分布、採取により激減している。

26日から天気が悪くなるとの予報なので花の状態を見に行きました。
農村レストラン店主、門田勲さんにお聞きしました。
6月2日頃からが見頃と云うことです。投稿写真はレストラン近くで早咲きの花を撮影。
問い合わせは、農村レストラン、TEL、(0884)65-2018











コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする