花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

キンバイタウコギ

2018-11-24 07:56:38 | 日記




      キンバイタウコギ  キク科

多年草。
茎は高さ40~70㎝、頭花は径3~5㎝、舌状花は4~8個、花期は晩秋~初冬。
中米原産。戦後本州中部以南のところどころに帰化、コスモスに似た橙黄色の花が晩秋~初冬にかけて咲くのは特徴的。












ウインタ-コスモス












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオギク

2018-11-22 08:08:09 | 日記



       シオギク(潮菊) キク科

四国南部の海岸の崖に生える多年草で高さ30~50㎝。
秋に枝先に多数の頭花を散房花序状につける。
別名、シオカゼギク。























天気良し、見下ろすと磯で釣りを楽しむ人。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゼトウナ

2018-11-21 08:11:28 | 日記



       アゼトウナ(畝唐菜) キク科

伊豆より西の本州、四国、九州の海岸の岩場に生える多年草。
晩秋に茎の先に頭状花をつける。頭状花の直径は1.5㎝位。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソナレノギク

2018-11-20 08:29:08 | 日記



        ソナレノギク(磯慣野菊) キク科


葉にほとんど毛がなく、茎は直立し四国の海岸に生える。

















      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッコソウ

2018-11-12 07:39:02 | 日記



       ヤッコソウ(奴草) ヤッコソウ科
       絶滅危惧 「徳島県「Ⅱ類」

シイノキの根に群れをなして多数寄生し、花茎は直立、肥厚し高さ7㎝ぐらいで白色。
和名の「奴草」は外観がやっこの練り歩く姿に似ているから。
  


























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする