花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ナカガワノギク

2017-11-06 05:40:19 | 日記

ナカガワノギク【那賀川野菊) キク科
絶滅危惧 徳島県(地域個体群)環境庁(Ⅱ類)

徳島県の那賀川中流の岸壁上に生える。
きわめて局部的分布の地方種、高さ30㎝ぐらい。
晩秋に入ってから、枝の先端に径2.5㎝ばかりの頭花を開く。
(撮影日、11月4日)








(下9枚コンデジで撮影)

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマアザミ&ホソバリンドウ

2017-11-05 16:10:50 | 日記

ハマアザミ【浜薊】 キク科
伊豆七島以西の太平洋の砂地にはえる多年草。
高さ30~40㎝、葉は肉質で強い光沢のある新緑色、茎の上部で短く分岐し、先端に数個の頭花が直立する。
長い根および主脈を食用にする。(別名ハマゴボウ)
「コンデジで撮影」












ホソバリンドウ【細葉竜胆】 リンドウ科
湿った草地に生える多年草。
高さ20~60㎝位、花冠は長鐘形で、長さ4~5㎝。
「コンデジで撮影」










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜辺と山の花

2017-11-05 02:42:36 | 日記


ハマアザミ【浜薊】 キク科
伊豆七島以西の太平洋岸の砂地にはえる多年草。
高さ30~40㎝、葉は肉質で強い光沢のある鮮緑色。茎の上部で短く分岐し、先端に数個の頭花が直立する。
長い根及び葉の主脈を食用にする。別名「ハマゴボウ」。
(コンデジで撮影)












ホソバリンドウ【細葉竜胆】 リンドウ科
湿った草地に生える多年草。
高さ20~60㎝位。花冠は長鐘形で長さ4~5㎝。
(コンデジで撮影)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゼトウナ&ツワブキ

2017-11-04 07:22:32 | 日記


アゼトウナ【畝唐菜】 キク科
伊豆より西の本州、四国、九州の海岸の岩場にはえる多年草。
根は太く真直に下がり、その先端に茎が群生している。茎の長さ15~20㎝位。晩秋に茎の先に黄色の頭状花をぎっしりとつける。花の直径1.5㎝位。











ツワブキ【石蕗.槖吾】 キク科
晩秋から初冬に、高さ60~80㎝の花茎を出し、散房状に大形の頭花をつける。頭花は径5㎝内外。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインタ-コスモス&キンバイタウコギ

2017-11-03 07:58:27 | 日記


ウインタ-コスモス

















キンバイタウコギ【金梅田五加木】 キク科
中央アメリカ原産、高さ70㎝ぐらい。晩秋に咲く。
今年は草刈りの後で、ほとんど花がなく、わずかに残っている花を撮影。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする