花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ヨウラクラン

2018-05-20 07:58:46 | 日記


       ヨウラクラン(瓔珞蘭) ラン科
       滅危惧 徳島県「Ⅱ類」

北は宮城県金華山から、南は沖縄西表島にまで及ぶ間に自生する日本の特産。
おもに樹幹、稀に岩面に着生して垂れ下がり、茎の末端から花穂が垂れ細かい花をつける。
花の径、1㎜ぐらい。別名、モミジラン、ヒオウギラン。



















アオバナヨウラクラン







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシイバラ

2018-05-19 05:07:10 | 日記


    ツクシイバラ(筑紫茨)バラ科
    絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」

5月下旬から6月上旬にかけて花を咲かせる。
別名「ツクシサクラバ」ともいわれ、野生種の野イバラ。
徳島県では分布が限られており、個体数も少ない。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツチグリカンアオイ

2018-05-17 08:10:56 | 日記


       ツチグリカンアオイ (ウマノスズクサ科)
       絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」

花の径は2㎝ぐらい。山地の樹の下に生えている常緑の多年草。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フナバラソウ

2018-05-15 07:36:59 | 日記


     フナバラソウ(舟腹草)ガガイモ科
     絶滅危惧strong> 徳島県「Ⅰ類」環境庁「Ⅱ類」

北海道~九州の山野の草地に生える多年草。
茎は直立し枝分かれせず高さ60㎝内外。
和名の「舟腹草」は果実の形が舟の胴体に似ているため名付けられた。
別名、ロクオンソウ。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジソウ&オグラコウホネ

2018-05-13 07:35:25 | 日記



    チョウジソウ>(丁字草)キョウチクトウ
    絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」環境庁「準絶滅危惧」

野原などのやや湿った所に生える。
茎は50~60㎝、茎頂に集散状に花がつく。














    オグラコウホネ(巨椋河骨)スイレン科
    絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」環境庁「Ⅱ類」

西日本の河川やため池などに生育する多年生の沈水浮葉植物。
日本固有の種子植物。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする