花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

アキザキヤツシロラン

2019-10-12 08:42:19 | 日記



          アキザキヤツシロラン(秋咲八代蘭) ラン科
          絶滅危惧 徳島県「準絶滅」

         
         常緑林内にはえる腐生ラン。(写真は竹藪にて)
         
         本州から南西諸島の落ち葉の積もった林下に生える日本特産種。
         
         高さ3.5~15cm、9~10月に長さ1cmほどの緑褐色の花が8~12個集まって咲く。
         
         がく片の外面にはいぼ状の突起がある。{日本名}九州八代の地名をとったもの。
              
                


            


                


                


           


           


           


           


           


           

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズネコノオ

2019-10-10 07:30:24 | 日記



          ミズネコノオ(水猫の尾) シソ科
          絶滅危惧 徳島県「Ⅱ類」環境省「準絶滅」

        本州、四国、九州の湿地や浅い水の中などに生える一年草。   
        茎の高さ30~60cm位。茎や枝の先に淡紅白色で小形の唇形花を密につける。花冠は約2㎜。
              


              


       


              


              


              


              


       


              

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジョラン

2019-10-08 08:36:14 | 日記



          キジョラン(ガガイモ科) 鬼女蘭

         関東以西、四国、九州、琉球の暖地にはえる常緑のつる草。
         夏、葉腋に短い柄を出し、淡黄白色の小さい花を散形状に集まってつける。
         花冠は鐘形で、花筒の内部には毛が生えている。
         和名は、その綿毛の白毛を鬼女の髪に見立てたことに由来する。
         


                 


         


         


         


         


         


         


         

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズトラノオ

2019-10-02 07:06:12 | 日記





            ミズトラノオ(水虎尾) シソ科
            絶滅危惧 徳島県「ⅠA類」環境省「Ⅱ類」

          湿地に生える。高さ30~50cm。
          8~10月、茎の頂に長さ3~8cmの円柱状の花穂が出て、紫色の小形花が密生する。
          


          


          


                 


           


                 


          


          


            















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする