花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ヤチマタイカリソウ

2020-04-09 12:13:34 | 日記


         ヤチマタイカリソウ(八街碇草) メギ科 
         絶滅危惧種 徳島県「Ⅱ類」環境庁「準絶滅

        広陵や山すそなどの樹の下に生える多年草。茎の高さ15~25㎝ぐらい。
        花の様子がいかりのようであるから付いた名。
        


        


        


        

        以下コンデジで撮影
        


        


        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメフタバラン

2020-04-05 20:27:21 | 日記

             ヒメフタバラン(姫双葉蘭) ラン科

          徳島県内では残念ながら発見されておりません。
          写真の花は高知県で撮影。現場まで片道2時間半、車のタイヤ、パンクしないか、スペアタイヤ2本を用意して、
          山道に落ちている石をスコップで取り除き乍らの撮影行(5~15キロで走る)、谷底を見ると100メ-トルはある。
          間違ってこんな場所で谷へ落ちたら、電話は通じないし誰にも発見されないだろう、なんて冗談言いながらなんとか
          現場に到着、無事に撮影することができました。
          


          


          

          
          


          


          


          


          


          


          
   

          
          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワオグルマ

2020-04-05 08:31:39 | 日記
         サワオグルマ(沢小車) キク科
         絶滅危惧 徳島県「準絶滅」

     山間の湿地や水辺に生える多年草。高さ60~90㎝、黄色の頭花を開く。頭花は径3.5~5㎝。
     


   


     





   


   


   





         ネコノメソウ(猫の目草) ユキノシタ科
        各地の山中やふもとの湿った地にはえる多年草。
        高さ5~20㎝、茎頂にうす黄色の小花が集まってつく。
       

       


       




         サルトリイバラ(猿捕棘) ユリ科
        
        山野に生えていて木質のつるでよじのぼる低木。
        葉をモチを包む時に使う。
       


       


         




         


   


   


     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワタイゲキ

2020-04-03 18:16:59 | 日記


         イワタイゲキ(岩大戟) トウダイグサ科
         絶滅危惧 徳島県「準絶滅危惧」

         本州、四国、九州などの海岸の岩石地にはえる多年生。
         高さ、30~50㎝位、多数が群生して株立ちになる。






         


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする