花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

もみじに負けない程の、綺麗な紅葉が見られて

2014年12月03日 | 季節の便り






爺やが良く通る道路には、街路樹として
「ナンキンハゼ」の木が両側に植えられていて
11月中旬頃から、この「ナンキンハゼ」の
紅葉が見られる様になり、太陽の光を受けている
並木を眺めてみると、もみじの紅葉とはやや趣が違うものの
道路に沿い一直線に赤色に染まった
綺麗な並木を見る事が出来ましたので
車を近くの空き地に止めて、その姿を写して帰りました


「ナンキンハゼ」は中国原産トウダイグサ科の
落葉中高木で、6~7月に成ると総状花序から成る
黄色の小花を咲かせ、花序の上部は雄花からなり
基部に数個の雌花があると云われていて
花が咲いた後に出来る白色の「種子」が見た目に面白く
そして秋の紅葉が美しい事から、公園樹や校庭樹
街路樹等に利用されて、その姿をよく見る事が出来ます




      ・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像6枚)・・・



「ナンキンハゼ」の果実は径1.5cm程の果で、中には3室あって
晩秋に成り熟してくると、果皮は先端と基部側から互い違いに裂けて
白い3個の「種子」を残して脱落して、3個の白い「種子」が見られる様になると
「ヒヨドリ」や「バト」等の鳥達が、剥き出しに成った白い種子を求めて来る様に成ります



・・・「ナンキンハゼ」の記述に付きましては、「小石川植物園の樹木」様のHPを参考にさせて頂きました。・・・




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 念願だった、「逆さもみじ」... | トップ | ようやく、ブログの投稿が出... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節の便り」カテゴリの最新記事