花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

本日行われたPCサークルのオンライン勉強会で、Windows11に付いて学ぶ事に成り・・・

2021年07月21日 | PC・モバイル端末


本日は爺やが所属していますパソコンサークルの勉強会が開催される日で
勉強会開始時間前に、講師の方からZoomミーティングへの招待メールが届きましたので
メールに書かれていましたURLから入ると、ZoomミーティングのIDやパスコードを
一々入力しなくても、オンライン勉強会へ直ぐに入る事が出来て・・・



Microsoftは6月24日(米国東部時間、日本時間6月25日深夜)に、次世代Windowsとして
開発を続けてきた「Sun Valley」(開発コードネーム:サンバレー)をWindows 11として正式に発表し
約6年ぶりの抜本的な刷新と成り、スマートフォン用OS「アンドロイド」のアプリが利用可能に成った他
テレビ会議機能も強化して在宅勤務を支援し、年末迄に提供を始めて現行のWindows 10の利用者は
無料で更新が出来ると発表されて、現在使用中の自分のパソコンがWindows 11を動作させる為に
必要な要件を満たしているかどうかは、Microsoft が当時提供していました「PC正常性」アプリを
起動して確認した所、Windows 7から自己責任に於いてWindows 10へとアップグレードしたパソコンは
スペックが低い為に必要条件を満たしておらずダメでしたが、1年半前に購入したパソコンは
必要条件を満たして、無償アップグレード出来る事が分かり安心していましたが・・・



米Microsoftは28日(現地時間)に、Windows 11の最小システム要件を満たしているかどうかと
使用出来るかどうかをチェックする「PC正常性チェック」ツールを一時撤回してしまいましたので
本日の勉強会では、この「PC正常性チェック」に代わる サードパーティサイトの
「WhyNotWin11」の紹介が有って、2つ有るダウンロード窓口の中から「最新の安定版
リリースをダウンロード」をクリックして、各自が各々ダウンロードを行い・・・



Microsoft 公式の互換性チェックアプリ「PC 正常性チェック」は、 現在使用中の パソコンが
「Windows 11 に対応しているか対応していないか 」 を、教えてくれるだけで
「なぜ使用出来ないのか」 と、云う事迄は教えてくれませんでしたが
「WhyNotWin11」は、現在使用しているパソコンのハードウェア構成等を調査して
必須要件のうち何が足りていないのかを、特定する事が出来るソフトで
条件を満たした項目は「緑色」で、注意項目には「黄色」で表示され
そして、条件を満たして無い項目は「赤色」で表示されて、どの項目がダメなのか
一目で分かる様に成っていて分り易いと思い、爺やの古いパソコンへも「WhyNotWin11」を導入して
どの項目がダメでWindows 11の最小システム要件を満たしていないのかを、後日確認する心算です



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蔵出しアルバム・「手筒花火... | トップ | 「Google Chrome 92」が正式... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PC・モバイル端末」カテゴリの最新記事