花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

晩秋の一日をのんびりゆったりと・・・

2011年11月28日 | イベント

春の季節に行われた水門川の舟下り 

地下水が豊富で美味しい水に恵まれ「水の都」と呼ばれている岐阜県大垣市では
今でも市内各所に地下水が自然に湧き出す「自噴水井戸」があり
また大垣市は俳聖・松尾芭蕉が、「奥の細道」の旅で最後の句を詠み
奥の細道・結びの地としても知られており、芭蕉はこの地の水門川から
揖斐川を下って桑名へ向かったと言われている

その昔、大垣城の外堀として築かれ、今では市内中心部を流れる「水門川」で
桜の咲く季節に、舟に乗ってのんびり桜を眺めながら水門川を下る
「水の都おおがき舟下り」が4月に、期間限定で開催され好評だった事から
初めて今年の秋にも、11月17日~27日迄の期間限定で「水の都おおがき舟下り・秋」が開催された

晩秋の水門川の舟下り 1


市内中心部に在る市営東側駐車場前の乗船場から四季の広場まで
川面に映り、秋色に紅葉した色彩豊かな木々を眺めながら
30分程かけてのんびりとした舟下りが楽しめる為
多くの観光客達が、この舟下りに乗って晩秋の一日を満喫していた

晩秋の水門川の舟下り 2

晩秋の水門川の舟下り3

晩秋の水門川の舟下り 4

晩秋の水門川の舟下り 5

晩秋の水門川の舟下り 6

晩秋の水門川の舟下り 7

晩秋の水門川の舟下り 8

晩秋の水門川の舟下り 9



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ようやく予防接種を受けに・・・ | トップ | 晩秋の円興寺へ・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

イベント」カテゴリの最新記事