花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

今年も、「葉ごぼう」の白い花が咲き始めて・・・

2017年07月01日 | 家庭菜園


・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像3枚)・・・


爺やは5年位前に、四国香川県に住んで住んでおられる友人Mさんの奥様から
香川県の郷土野菜と云われ、葉や葉柄、本来のゴボウ等の各箇所を食べる事が可能な
「葉ごぼう」の種を送って頂き、爺やが住んでいる場所と四国とは気候や風土が違うので
上手く育つのか心配でしたが、その年の秋に予め準備をして有った畑の畝3列へ
種を蒔いた所上手く発芽して、その後小さな苗が出来て順調に育っていましたが
冬の季節に成ると葉が全て枯れてしまったので、失敗したのかと心配に成って
友人宅へ電話をして育て方を聞いてみると、「葉ごぼう」は冬に枯れるものの
翌春に成ると再び新しい葉が出てくるので、その時に収穫して食べるのだとお聞きし
そのまま翌年の春迄待っていると、新しい葉が出て順調に育って来たので
収穫して婆やに料理をして貰い、家族で初めて「葉ごぼう」を味わってみると
一般的なごぼうに比べて、根っこの部分はかなり細くて短いのですが
ちゃんとごぼうの香りと味がしており、また葉柄の部分はフキの様で
何れも美味しく食べる事が出来ましたので、それからは種を取って
毎年育てる様にしていますが、今年も6月中旬過ぎ頃から蕾が膨らみ始め
梅雨の止み間と成った昨日の午後に、畑へ出かけると白い花が咲き始め
花が咲いた後には種が出来るので、今年の秋に蒔く種を収穫したいと思っています

キク科ゴボウ属 の「葉ごぼう」は、根の部分だけでなく
葉や葉柄の部分も食用とする為に、栽培されている野菜で
主に大阪を中心とする関西地方で食べられてきた野菜で有り
大阪府八尾市の特産野菜としても知られ、「若ごぼう」の名前で出荷されています




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PCメーカから、「ランサムウ... | トップ | 小雨が降り続く日の午後から... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事