花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

「Windows11バージョン 22H2」の自動更新が、1月30日から始まったとのWeb記事を数日前に見つけて・・・

2023年02月21日 | PC・モバイル端末


Windows 10へのアップグレードに関して、メーカー保証の無いWindows 7パソコンを
自己責任に於いてWindows10へとアップグレードしたサブのパソコンを起動して
パソコン関連のWeb記事を見ていると、Windows 10の各バージョンはリリースされてから
18か月間サポートされるのが基本で、「Windows 10 バージョン 21H1」は2021年5月に
リリースされていますので、昨年の12月にはサービス期間の満了を迎える事に成って
サービス終了後のバージョンには、Microsoftからセキュリティ更新プログラム等が提供されず
引き続きサポートを受ける為には、後継の「バージョン 22H2」へアップグレードする必要が有って
Microsoftは現地時間の10月18日に、「Windows 10 2022 Update」(バージョン 22H2)を
一般公開しているとの記事を昨年の11月中旬に見つけて、爺やは直ぐに「バージョン 22H2」へと
アップグレードを済ませましたが、そして米国時間の1月26日にMicrosoftは
「Windows 11 バージョン 22H2」の自動更新を開始すると発表し、「Active Directory」で
管理されていない「Windows 11 バージョン 21H2」(Home/Proエディション)を
搭載するデバイスが対象で、このバージョンを最も長く利用しているデバイスから
徐々に更新されていく
と書かれた1月30日付のWeb記事を数日前に見つけ
自動更新とは云うものの、勝手に行われるのは更新プログラムのダウンロード迄で
それを何時適用するかはユーザー側が選択出来たり、「Windows Update」で
「バージョン 22H2」のインストールが案内されている場合には、「ダウンロードと
インストール」ボタンから手動でのアップグレードを行う事も可能だ
と書かれていたり
既知の不具合が確認されているデバイスは、安全の為に「セーフガード」が適用され
その問題が解決される迄は、「Windows 11 バージョン 22H2」が提供され無い
とも
書かれていましたが、爺やのWindows 11パソコンへは何時自動更新が行われるのでしょうか?




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日の午後に、爺やんちを訪... | トップ | 爺やんちの庭先に在る「八重... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PC・モバイル端末」カテゴリの最新記事