![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/53/25ce60397473cb408e887a0c434b4e36.jpg)
緊急・災害情報や警察署情報等の24項目の中から、自分がメール配信をして欲しい
項目を選んでメール配信サービスに登録すると、選んだ項目に付いてのメールが
適時配信されるメール配信サービスが有って、爺やも緊急・災害情報や
警察署情報、消防出動情報等、8項目に付いてのメール配信を5年位前に
登録して有りましたので、夕方にメールを確認すると本日のお昼前に
2通の注意喚起の配信メールが、相次いで届いているのに気が付きましたが
1通目は、「市内に於けるニセ電話詐欺前兆電話」との件名が書かれて
本文には『市内の高齢者宅に対して、地元の警察署の警察官を名乗る者から
「無くしたキャッシュカードはありませんか」等と云うニセ電話詐欺の
前兆電話が発生していますので、高齢者の居るご家庭は特に注意して下さい』とか
「留守番電話を活用して不要な電話には出ないようにして下さい」と書かれていたり
「不審な電話を受けた場合には、家族や警察に相談又は110番通報をお願いします」と
注意や不審電話に対する対応方法等が書かれていたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/2218ec3b0b9cfabdc85f8a69fc20a8a8.jpg)
本文には、『市内の一般家庭において、インターネットにアクセスしたところ
パソコン画面上に、突然「ウイルス感染」等と書かれた文字が表示され
記載された電話番号に電話した結果、相手方から現金を請求される
詐欺未遂事案が発生しましたので、この様なウイルス感染で不安をあおる
パターンは「ワンクリック詐欺」の手口なので、インターネットを利用中に
不審な画面が表示されたら、家族や警察に相談して下さい』と書かれていたり
「記載された電話番号には、絶対に電話をかけないで下さい」と書かれていて
悪意のある第三者は高齢者を狙って、あの手この手と手口を変えて騙そうとしますので
歳を重ねるに従って判断力が衰える爺やも、騙されない様に十分な注意が必要だと思いました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます