![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b8/3e0c070c6947fa8d9ef563701257d1a9.gif)
今年も、落葉が終わり始めた1月中旬頃から花をすこしづつ咲かせ始めて
最近では沢山の花が咲き見頃を迎えている様ですが、中国原産・ロウバイ科
ロウバイ属の花木「ソシンロウバイ」は、冬の花木として知られています
「ロウバイ」の園芸品種で、花の中心部が赤紫色になる「ロウバイ」とは異なり
花色は中心部迄黄一色なのが特徴で、ロウの様な質感の丸っこい花からは甘い香りがして
日本の気候に適していて、暑さにも寒さにも強くて比較的育て易い庭木で
公園や庭先等によく植栽されていますので、通常の「ロウバイ」よりも
見る機会が多く、「ロウバイ(蝋梅)」の名前はロウ細工の「ウメ」の花の様に
花が見える所から付けられたとも云われていますが、「ウメ」はバラ科の植物であり
ロウバイ科の「ロウバイ」とは、全く異なった別品種の植物として知られていまっす
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます