![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/9236aa8d48061f27106b7d3a7eef15b1.jpg)
シソ科の多年草で、秋になると茎の先端に花穂を出して
二唇形をした3cm位の紅紫色の花を付ける
花は雌しべが長く、花冠から突き出ている
この「アキギリ」の花が、先日訪れた山里の公園内の木陰で
ひっそりと、数輪咲き始めいぇいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/9ed073e04149ed74c4553d8806e27841.jpg)
日本では、アキギリ属の中で観賞用に栽培されるものを「サルビア」
薬や香料として使用出来るものを「セージ」と
区別している事が多いと言われているが
最近ではアキギリ属をサルビア属と言う事が多くなり
また名前の由来は、花が「キリ」の花に似ていて
秋の季節に、花を咲かせる所から付けられたとも
wikipediaのページには書いてあった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます