![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/fc55cffef4983c57637a8617846f9ce1.gif)
昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯・・・)で数えていましたので、「土用の丑の日」は
土用の期間に訪れる丑の日の事を指していますが、「土用の丑の日」と云えば夏のイメージが
強いかもしれませんが、立夏・立秋・立冬・立春の其々に土用が有る為に年に何回か有って
季節の変わり目は体調を崩し易くて、ここ数年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為に
外出を控えて家の中で過ごす事が多く成ったり、線状降雨帯に依る局地的な豪雨等で
雨に依る大きな災害が多く発生して避難生活が続いたり、被害の跡片付け等が有って
体調管理が例年よりも難しく成り、ウナギにはビタミンAやビタミンB群等の
疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれていますので、夏バテ防止には
ピッタリの食材と云われ、夏にはウナギを食べて栄養をたっぷり摂ろうと云う事で
毎年「土用の丑の日」の時期に成ると、デパートやスーパーでは美味しそうな鰻を
目にする機会も増えてくるものの、爺やは年金生活の為に中々食べる機会が有りませんが
今年の夏の「土用の丑の日」は7月23日と8月4日の2回有りますが、爺やんちでは
家族が揃った昨日の夕食時に、友人から7月16日にお中元で送られて来たお吸い物付き
浜名湖産・ウナギのかば焼きを一人一枚づつ食べましたが、カリッとした歯触りに続き
鰻の香りが口の中に広がり、そして柔らかくてフワッとした触感が有って
タレも良い味で美味しく頂く事が出来て、これから夏本番を迎えますので
酷暑の夏を健康で過ごす為に、夏バテ防止の一助に成れば良いなぁ!と爺やは思っています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます