![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/01/a83cc9d7e3075924c35b0b0b46cdf304.jpg)
色が橙色に染まって来た果実を50個程収穫しましたが、その時に熟した渋柿には
カラスに依る食害の跡の有る果実が数個有りましたので、2回目の収穫時に果実がまだ青くて
収穫が出来なかった渋柿がまだ40個位残して有りましたので、カラスの食害を心配していましたが
14日に残して置いた渋柿が最近に成り橙色に染まってきましたので、昨日一日中降り続いた雨が止み
今朝は晴れの天候と成りましたので、午前10時頃から14日に残して置いた渋柿を全て収穫すると
やはりカラスの食害に遭った渋柿が1個見つかりましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/21/55072366302a33aa662e836622903e7d.jpg)
いう現象が起きる事が知られていますが、爺やんちの柿の木は手入れをしていないので
この「隔年結果」が見られて、今年は果実が実らない年に当たり実った数が少ないものの
1個当たりの果実の大きさは、豊作だった昨年に比べるとひと回り余大きく感じられて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/a5354628b287d225b86e908c07bd927f.jpg)
収穫が終わった後に渋柿の皮を剥いて紐で縛り、カビ対策として焼酎で消毒した後に
日当たりが良くて風が通る南側の軒下に吊るして、今年の渋柿の収穫作業と干し柿作りは
本日で全て終了ましたので、青カビが生える事無く干し柿が上手く出来て
今年の年末頃には、柿に含まれるブドウ糖が表面に出てきて結晶化した
白い粉「柿霜」の付いた干し柿が出来上がって、美味しく味わえる事を願っています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます