
この雨は時々強く降り、カーポートの屋根に当たる大きな雨音が聞こえ
またこの「雨降り」を、歓迎するかの様に
アマガエルの賑やかな鳴き声が外から聞こえてくる
この雨は「夕方迄降り続く」との天気予報が出されているので
久しぶりの雨となり、先日植えた「サツマイモ」や「」スイカ」の苗等の
野菜達にとっては、「恵みの雨」になるだろうと思われる
春の季節に八重桜の咲く頃から、枝いっぱいに可愛らしい花を咲かせ始める
「ハナミズキ」は、北アメリカ原産・ミズキ科の落葉高木で
「ヤマボウシ」の近縁種でもあり、和名を「アメリカヤマボウシ」と云い
丈夫で育て易く、また木姿も良く場所をとらないので
庭木や街路樹等として植栽され、その姿をよく見る事が出来る
「ハナミズキ」の花びらは、正確には苞と呼ばれるもので
苞には丸みがあって先端が窪んでいることが多く
花の本体は、その中心に丸く集まった部分だと云われている
花色は白色が主で、他に薄いピンク色や紅色等があり
そろそろ見頃を過ぎる「ハナミズキ」の花も、この雨で散ってしまうかもしれない
ハナミズキの花の作品を拝見しました。
この花を「アメリカヤマボウシ」と呼ぶんです
ね。
そして、山法師と同じ仲間なんですか。
物知り博士ですね。
写真の8枚目、9枚目、10枚目のような状態
の時に、花を鳥の「フクロウ」に見立てて
撮るのが好きです。
でも花びら(??)が丸くなっている花を探す
のに苦労します。
なかなか見つからないので毎年撮れずに心残り
状態になります。
今年も残念でしたが、撮れませんでした。
来年こそはと思っています。
satorujijiさん、こんばんは^^
今日は夏日となり、暑かったですネ。
梨畑へ梨の花を写しに行った時
道路脇の畑、ハナミズキの木が植えてあり
低い枝の所に、まだ花が開いてないのが
少し残っていましたので、その時撮ったものを
今回UPしてみました。
ハナミズキを「フクロウ」に見立てて撮られるのですか?
来年機会が有りましたら、ご指導の程
宜しくお願い致します。