
四国・香川県に住んでおられる
爺やの友人から5年位前に
大阪府の八尾市や香川県の
特産の野菜と云われています
「葉ごぼう」の種を送って頂き
その年の秋に、早速種を蒔いて
畑で育てていたら、殆んどの
種が発芽し、小さな苗が出来て
その後も順調に育ち、12月上旬には
10cm位の大きさ迄に育ちましたが
霜や寒さの為に葉が枯れてしまい
寒さ対策をする必要が有ったのかと
思い友人に訪ねると、「葉ごぼう」は
冬に枯れてしまうものの、翌年の
早春に成ると、新しい葉が出てきて
・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像5枚)・・・
この「葉ごぼう」は、根を食べる普通の「ごぼう」とは異なり
根や軸(葉柄)、葉(葉肉)迄食べる事が出来る捨てる所が無い野菜で
鉄分や食物繊維、カルシウムが豊富なだけでは無くて
葉には高血圧や動脈硬化への予防効果が期待されている
「ルチン」がたっぷり含まれている、栄養満点の野菜だと教えて貰い
「煮てよし!炒めてよし!炊いてよし!」の料理が楽しめる野菜で
この野菜の産地では「春を告げる野菜」として親しまれていると云われ
雨上がりとなった本日は、晴れの天候と成りましたので
午後から畑へ出かけて、「葉ごぼう」の初収穫を少しだけ行い
収穫した「葉ごぼう」を婆やに渡して置いたら、夕食時に根っこの部分と
葉柄の部分を料理した2品が、食卓の上に並んでいましたので
今年の「葉ごぼう」を家族で味わってみると、シャキシャキとした歯ざわりで
美味しく頂く事が出来、春の味と香りを楽しむ事が出来ました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます