
「オミナエシ」の近くに、「オトコエシ」も植えられていて
公園を訪れた時には丁度見頃を迎えていて、白い花が沢山咲いていた
北海道から九州地方の丘陵や山地の草原や道端に生えている
「オトコエシ」はオミナエシ科の多年草で茎は直立し
高さ0.6~1m位になり、白色の毛が密にあり
根元から長い走出枝を地表に伸ばし、先端に新芽をつくって増え
真夏から咲き出す「オミナエシ」にやや遅れて
茎の上部で枝分かれをして、散房花序を出し
晩夏から初秋にかけて白い5弁花を咲かせ始める
「オトコエシ」は「オミナエシ」と同属である事から
当然ながら花色が白い事を除けば、花姿はよく似ており
1つ1つの花は合弁花で、先が5つに裂けていて
雄しべは4本、花柱(雌しべ)は1本からなっている
和名の由来は、「オミナエシ」と対比して花の色が白く地味で
茎や葉は「オミナエシ」より大きく、男性的な感じがすると
云うところから、名前が付けられたと云われている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます