![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d2/74bbee25fa49e89c674f1e266ec0fc9c.gif?random=91b15f8b27159a05f16ba815ea1dc058)
本日は朝から太陽が顔を出して、晴れの天候となり
冷たい北風も吹いてなくて、暖かい日となったので
久しぶりに草取りをしようと庭先へ行ってみると
「ザボン」と「カリン」の木の間に植えてあります
「水仙」に花が2輪咲いていて、数個の蕾も
膨らみ始めているのに気が付きました
昨年同じ水仙が咲いたのは、12月中旬頃でしたので
今年は昨年よりも、1ヶ月程早く咲いた事に成り
庭に植えてある他の数種類の「水仙」は
まだ蕾の姿も見えず、葉っぱが伸びている状態で
花が咲いているのは、今朝見た「水仙」だけなので
この原因は夏の異常気象、あるいは地球温暖化の
影響を受けたのか、爺やには早咲きの原因が分かりません
伊豆下田の爪木崎や兵庫県淡路市、福井県越前海岸等が
群生地として知られます「二ホンスイセン」は
ヒガンバナ科スイセン属 の耐寒性多年草(球根植物)で
日本で普通に「スイセン」と云えば
この「二ホンスイセン」の事であり
・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像4枚)・・・
葉と茎は緑色で細長く厚みが有り、「ショウブ」の葉を小さくした様な形をしており
全草特に球根に毒が有り、食べると命が危険となる場合が有るので注意が必要です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます