goo blog サービス終了のお知らせ 

浄心庵・長尾弘先生「垂訓」

恩師の歌集「愛」より

得るものも失うものも無き我れに
何を恐れん我れ神の中

「御垂訓」

2019-11-15 00:54:50 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                     講演 八

「肉体保存のエネルギー源は万象を含め動物・植物・鉱物なり
               このエネルギー源に感謝の心を忘れず」

先の続き・・・

まあ嫌な人だと思いますけど、
これは私にとって尊いお師匠さんです。
私たちに、そんなことをしてはいけないと、
お母さんを通して身を以て教えていただいた先生ですね。

自分以外の人はどんなお方でも、
自分に教えて下さるお師匠さんだと思って、
悪い面を見た時は、このようにしてはいけないと思い、
良い面を見せていただいたら、
少しでも近づかせていただこう、少しでも真似をさせていただこうと
努力すべきです。
私のところへ来て下さるお一人お一人がお師匠様であり、
私もその中で学ばせていただきます。

万象を含め、
動物も植物も鉱物も私たちを生きさせてくれているもの、
つまりエネルギーとして与えられたものですから、
常に感謝の心を忘れてはいけません。

食事を頂きます時に、
お茶碗に盛られたご飯の一粒一粒の命を頂く有難さを
静かに思ってみて下さい。

有難いもったいない気持ちで涙がとめどなく流れます。
有難いなあと思える喜びは、自分の喜びです。
何を見ても涙が出るほど、有難いなあという感謝の念に包まれた時、
私たちは必ず幸せであり、
これは自分自身が喜びを掴む一つの方法でもあるのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-13 23:28:26 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                   講演 八

「肉体保存のエネルギー源は万象を含め動物・植物・鉱物なり
                このエネルギー源に感謝の心を忘れず」

先の続き・・・

世の中には出すのは大嫌い、ポッケトのゴミを出すのも、
舌を出すのも惜しいというドケチの代表のような方があります。
これが肉体を頂いた人間の姿ですね。

肉体の欲に翻弄されているから、そういうことになるのです。
翻弄される度合いが大きい人ほど出すのは嫌い、
貰うのは大好きです。
逆に肉体の求めよりも内なる心の強い人ほど貰うのは嫌い、
出すのは大好きで、「そういうお気遣いはしないで下さい、
もう持ってこないようにして下さい」と言いましたら、
今まで以上に持ってきて下さるようになります。

「私のところにください」と言えば、誰もくれません。
昔から「くれ、くれ坊主にやりともない」と言う言葉がありまして、
くれと言うと、やりたくなくなるし、もう結構でございます。
これ以上ご迷惑かけたらいけませんと言うと、
これはもっとあげなくてはいけないということになるのです。

人様とのお付き合いは飽きられないように、
人様に負担をかけないようにするとです。
そうしますと、長いお付き合いができます。
厚かましい人がありますね。

法事などがありましたら、自分はもう吐くほど飲んで、
食べた上に、さらに残ったご馳走を紙に包んで持って帰るのですが、
ああいうのはほんとうに嫌いなものです。
しかし現実におられます。

子供の分だといって紙にご馳走を包んで帰る人が、
私の親戚にもおられました。私の母親は、
「大きくなったら、ああいう真似だけはしないでおくれよ」と、
私たちを躾けてくれました。
みっともないからああいう卑しいことはしないでくれと
言われた記憶があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-12 23:31:04 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                  講演 八

「肉体保存のエネルギー源は万象を含め動物・植物・鉱物なり
             このエネルギー源に感謝の心を忘れず」

先の続き・・・

ちょうど弟が大学へ行って一年経った時、
今行っている大学よりも京都のほうに良い先生がおられるから、
そちらに替わりたいと言ったのです。
昭和二十年代で、お金が五万円ほどいるというのです。
私の給料が六千円の時です。
その当時にしたら大金ですね。

それまではずっと働いて貰ったお金を、
封を切らずに親もとへ送っていたのですね。
そのお金で姉たちの結婚の道具を買っていただいたそうです。
「お前からお金を入れてもらうと全部使ってしまうから、
これからは自分で管理しなさい。

働いたお金は、自分で貯めるようにしてくれ」と、
親から言われたのでそれ以後は家に送らず、
自分で貯金をしだしたのです。
六千円の給料で、やっと十万円出来た時に、弟が相談に来まして、
「実家の兄に言うとそんなお金はないと相手にしてくれないので、
兄ちゃん、何とかしてくれないか」と言いますから、
「よし、よし、十万円出来たから、これをみんなあげよう」と言って、
六千円の給料の中からお小遣いを千円のけて、
毎月五千円ずつ貯金をしたのが十万円ほど貯まっていたので、
弟は五万円でいいと言ったのですが、十万円あげたのです。

全財産がなくなった時、スカーッとしたさびしさと、
良かったなあという喜びとがありました。
「私は学校へよう行かなかったから、
私の代わりにしっかり勉強してくれよ」
と言って、もう一銭も残さず全部弟にやったのです。
ちょっぴりさびしいですが、心が豊かになりますね。

まあ二十歳そこそこの若い頃から、そういう体験をしております。
とにかくあれば全部やってしまいますが、また入ってくるのです。
出せば入るということを二十歳の頃から知っておりましたから、
常に出させていただくようにしていました。
いくら出させていただいても、食べるのには困りません。
どこからか与えられます。
そのように生きれば、神様が与えて下さるのです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-11 23:43:37 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                    講演 八

「肉体保存のエネルギー源は万象を含め動物・植物・鉱物なり
              このエネルギー源に感謝の心を忘れず」

先の続き・・・

お金を大事にして箪笥の奥にしまっているとしたら、
お金の使命を私たちが果たせない状態にしているのです。
お金は生き物ですから、箪笥の中で泣いています。
どんどん使わなくてはいけません。

しかし自分の贅沢のために使いますと、
これはお金に侮辱を与えたことになり、
ひどい目に遭わせたことになります。
お金にも意識がありますから、
無駄遣いをしてお金に悲しい思いを与えない
ようにしなくてはいけません。

贅沢なご馳走を食べるのは、
死に金を使うことでそのお金は再び返ってきません。
お金は生きて使った時に必ず返ってきます。

ここに十万円のお金があるとして「はい、どうぞ」と差し上げたら、
お金は手元から無くなって、ひどく損をしたように思いますが、
出て行ったらまた入ってくるのです。
そのことをよく知っていましたから、
私は若い頃から出すのは思い切りよく出しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご報告

2019-11-11 13:42:20 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

※ ご報告

ブログ名恩師の「ご垂訓」を開設して本日で丁度十年になりますので、
昨日現在までのトータル訪問者数、並びにトータル閲覧数をご報告
申し上げます。
ブログ名:垂訓 URL:http://blog.goo.ne.jp/hanatenzen 
開設日:(2008-11-11)から本日現在(2019-11-11)までの
      4,020日間で 
(不可抗力で投稿できなかった日数を180として計算)


トータル訪問者数:351,491名     一日平均:88人
トータル閲覧回数 : 1,062,791回   一日平均:269回


長期に渡り沢山の皆様の当ブログへの訪問ならびに閲覧を
ありがとうございました。
恩師「長尾弘」先生も天上界で大変喜んでおられることと
ご拝察致します。

これを励みとしまして皆様に尚一層喜んでいただけますように
当ブログの日々の更新を頑張ってやっていかねばと心を新たにしております。
皆様どうか今後とも宜しくお願い致します。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-10 23:33:55 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                   講演 八

「肉体保存のエネルギー源は万象を含め動物・植物・鉱物なり
             このエネルギー源に感謝の心を忘れず」

生きていく限り、肉体を保存しなくてはいけません。
そのためにはあらゆる動物の命、つまり、
お肉とかお魚とか生きものの命を頂きます。

更に植物の命を頂き、水などの鉱物を頂いて、
そのお陰で生きさせていただいているのですね。
ですから常にこのエネルギー源に感謝の心を忘れてはならないのです。

ところがあって当たり前と思う中から、感謝を忘れていきます。
常に「もし無かったら」と思って感謝を忘れなければ、自分の心が喜びに
満たされます。

ですから感謝したら得です。
「私はこんな辛い環境の中で、何も喜べません」と
おっしゃる方がありますが、お日様の熱、光に感謝しなさい、
空気中の酸素に感謝しなさい、水に感謝してみなさい、
喜びはいっぱい与えられます。

そうしますと、今の苦しい環境はだんだんと消えていきます。
金や物はたくさん持っていましても火事に遭えばなくなります。
しかし心の喜びはどんなことがあっても誰も盗むことはできません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-09 23:11:17 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                  講演 八

「心身を調和し常に健全な生活をし、平和な環境を造るべし」

これは日々の生活で、まずご先祖様を大事に、
報恩供養の心を忘れず、両親に対しては孝養を尽くし、
自分の肉体を常に調和して健全な生活をし、
平和な環境を造っていかねばならないということです。

自分の心、体が病んでいますと、幸せにはなれませんから、
まず自分自身を調和することですね。
そのためには自分の心を苦しめないことです。

この「心を苦しめる」ということに、
案外他の宗教指導者の方は気付いていないようです。
私もこれを理解させていただくのに、
「いったい、自分を調和するにはどうすればよいのか」と、
徹底的に疑問追求しました。

そして自分の心を苦しめては調和できるはずがないと分かりまして、
心を苦しめない努力を始めました。
言い換えると自分を愛することです。
愛するとは、仕事もしないで毎日遊んで暮らす実践ではありません。

怒り、妬み、謗り、愚痴などを、自分の心の中に持たないことが、
自分を愛することであり、自己を大事にすることです。
これに気付かせていただくのに長い時間がかかりましたが、
これだけ掴めば、これを実践させていただいたらいいのですね。

そして間違いの少ない善き行いを積む健全な生活をし、
平和な環境を造れば、もう幸せになれるのです。
「心行」には、僅か二行、三行の間に、
幸せになる方法をちゃんと書いていただいております。


以前Yahooのブログで恩師「長尾弘」先生のご法話を掲載しておりましたが、
Yahooのブログサービス打ち切りの連絡を受けてより投稿を中止しておりました。
このところlivedoorのブログへこのブログを移行できましたのでご連絡します。
従いまして、Yahooのサービスでブログを開設した当初(2008-12)よりの
すべての投稿文、お写真なども全てご覧いただけます。
以前のように多くの皆様の当ブログへの訪問をお待ちしております。
下記のURLです。
http://hiromuneeikawa.livedoor.blog/
http://37sun4970hiroeikawa.blog.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-08 23:33:13 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

添付のお写真はお釈迦様のご生誕地を訪問・見学されたときの恩師
「長尾弘」先生と地元の方と子供たちです。


~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                  講演 八

「両親に対しては孝養を尽くすべし」

先の続き・・・

私の亡くなりました父親は、
「八人の子の中でお前に所に来た時がいちばん心が安らぐ」と、
よく言ってくれたものです。

それは何回同じことを話しても、
耳にたこが出来るほど聞きあきた話でも、
今初めて聞くような顔をして聞かせてもらえるから、
心が休まるのです。

何回同じことを聞いても損はしませんから、
逆らわないようにさせてもらうと、
親にすごく喜んでもらえます。
朝までしゃべってくれて、私は寝ながら「さようか」と、
聞かせてもらった時がありました。

「そうですか」と受けるはずのおばあちゃん(母)が、
私に「よう、あれほど話し合ったものだ」と言いましたが、
まあ、親に対してはそのぐらいにしておけば、間違いはないと思います。
親の言うことには、無茶なことでも従順になって下さい。
その時、親は「私は無理なことを言ったのに子は
それを受け入れてくれた、これは正さなくてはいけない」と言って即、
改めて下さいます。


前Yahooのブログで恩師「長尾弘」先生のご法話を掲載しておりましたが、
Yahooのブログサービス打ち切りの連絡を受けてより投稿を中止しておりました。
このところlivedoorのブログへこのブログを移行できましたのでご連絡します。
従いまして、Yahooのサービスでブログを開設した当初(2008-12)よりの
すべての投稿文、お写真なども全てご覧いただけます。
以前のように多くの皆様の当ブログへの訪問をお待ちしております。
下記のURLです。
http://hiromuneeikawa.livedoor.blog/
http://37sun4970hiroeikawa.blog.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-07 23:40:15 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                    講演 八

「両親に対しては孝養を尽くすべし」

先の続き・・・

高橋信次先生についても同じことが言えますね。
やはり師を称え、
値打ちを上げるように弟子は行うべきだと思います。
親に喜んでもらうように生きた時、親はたいへんうれしく、
「親ばか」という言葉が昔からありますが、
もう自分のことのように喜んでくれますね。

何をするにつけても、親が喜んでくれ、
その喜びがより大きいほうを取っていきますと、
人生は間違いなく進むことができます。
長い人生の間には、右か左かと迷う時が必ずあります。

その時に、親の喜ぶ道を選ぶという羅針盤を持っていない方は、
人を頼ります。
つまり拝み屋さんに見てもらったり、自分の信じている人に頼ったり、
宗教に頼っていくのです。

なにもそんなものに頼らなくても、
両親の喜んで下さる道を進めば間違いはありませんし、
不幸に落ちることはありません。
なぜかといいますと、父母は常に子の幸せを思って下さり、
その後ろには神があられるからです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-06 23:22:50 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                   講演 八

「両親に対しては孝養を尽くすべし」

先の続き・・・

私が反省をさせていただき、幼い頃のことを思い出しました時、
三歳以前の私にとってお父さんは男の神様、
お母さんは女の神様でした。
これは皆さんもそうです。

反省して三歳頃まで遡りますと、みな分かりますが、
幼い心でそれを知っています。
だんだん成長してきますと、自我が働き、
親の言うことを聞かなくなります。

親に背いて幸せになった人には、あまりお目にかかれません。
ある時期は幸せのように見えても、
必ずや心や環境に苦しみを味わっておられるのは、
神様に背いてきたからです。
たとえ親が「烏は白い」と、黒いものを白いと言っても、
「ああ白いですねぇ」と、子は受けるべきです。

無茶苦茶を言っている親を子が受け入れた時、
親は必ず反省して下さいます。親に背くから親子の喧嘩が起きます。
両親は神様だと思わせていただいたら、間違いないと思います。
「ああ、そうですか」と、受け入れた時に親は改めてくれますから、
親の値打ちを上げるのも、とことん下げるのも子供たちの想念、行為、
生き方の中にあります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-05 23:50:32 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                  講演 八

「両親に対しては孝養を尽くすべし」

私たちは、お父さんお母さんのご縁を頂かなかったら、
この世の存在は許されませんが、
両親は生まれた時からずっと側にいて下さり、
あまりにも親しすぎて、親の有難さが認識できないのです。

親というものは、自分を捨ててでも子を守ろうとし、
自分は食べなくても子にたべさせようとし、
自己を犠牲にしても子を育てようとして下さいます。
これこそ「神の心」です。

「あなたの両親は、神様が私たちに与えてくださったお父さん、
お母さんですから、その父と母を敬い、尊び、
父母の言葉に従うことは、神を敬い、尊び、神の言葉に従うことだ」と、
神様はおっしゃるそうです。

「両親に対して孝養を尽くすべし」とは、
両親の言葉に従ったらよいということです。
親に逆らうことは、神に逆らうことになりますから、
それはうまくいきません。
常に両親は神様であると思わせていただいたらいいのですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-05 01:43:08 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

添付のお写真はお釈迦様の終焉の地クシナガラに建立されている涅槃堂です。
恩師「長尾弘」先生がここを訪問し、お祈りをされるといつも金粉・金箔が舞い降ります。
恩師はご生前中この涅槃堂を七・八回ほど訪問されていますが、いつも必ず金粉・金箔が
沢山舞い降ります。
このことについて恩師は後のご講演会で次元の違う世から金粉・金箔が
降ってくるのでしょうとおっしゃっていました。

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                   講演 八

「肉体先祖に報恩供養の心を忘れず」

先の続き・・・

「法」には、そのような力が秘められております。
どなたにもできることですが、
実践がない場合にはちょっと難しいですから、
私のテープをかけていたら、いつの間にか仏壇が光ってきて、
新品のようになりましたとご報告をいただきました。

テープの声は、機械によって再生されたものですけど、
ほんとうの正しい言霊であれば、テープであっても、
私の代わりをしてくれます。
講演会の時のテープをかけるだけで、病気が治ったりするのは、
言霊によって心が癒されるからだと思います。
心が癒されますと、主従関係の従に当たる肉体も癒されます。

ほんとうに不思議だなあと思ったのは、ドイツに行きまして、
私は日本語しか知りませんし、言葉は通じないのですが、
日本語で「治りなさい」と言うと、治るのです。

「おなかは小さくなりなさい」と言えば、
大きいお腹がすーっとへこむのですね。
向こうの方はびっくりなさいまして、
「生き神様だ」「ゴッドだ」とおっしゃっていました。

私は神様ではありませんが、言葉を越えた何かがあるのではないかと、
学ばせていただきました。
この見えない世界の、特にご先祖様に常に感謝させていただき、
常に良き世界へ帰って下さいと供養する心を忘れないこと、
これが大事かと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-03 23:06:45 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                    講演 八

「肉体先祖に報恩供養の心を忘れず」

先の続き・・・

なぜこういうことが起きるかというと、
肉体を去った目に見えない私たちのご先祖様が、
現実に確かにおられるということですね。

仏壇の中にご先祖の霊が留まっているかぎり、
成仏は出来ないのです。
「仏壇から思いを離して下さい。
そして自分が生きていた間のことをよく反省してみなさい」と
お話させていただきますと、見えない世界のお方でも、
言えば通じますから、天上界へ上がっていかれます。

すばらしいリズムのある声で「ホー」と言いますと、
声の響きに乗って天上へ上がっていかれます。
すると真っ黒だったお仏壇の曇りが晴れて、
新品のようにピカピカになるのが、
私たちのこの肉眼でもはっきりと確認できます。

どなたにでも、「ああ、なるほど」と、分かります。
見えない世界の霊が、言霊によって悟っていかれて、
その霊を天上の世界へと送らせていただいた時に、
仏壇が新品同様にピカピカになります。
これは理屈では割り切れませんが、
仏壇の中におられた方が救われてくれたという
はっきりした証であると、私は思っております。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-02 23:10:20 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

添付のお写真は恩師「長尾弘」先生が少年を舞台で
癒しをされているのを学びの友の方がカメラに
収めたものですが、ご覧のように少年が着ていた衣類は
視認できますが、少年の肉体は消えてしまっています。(肉体離脱?)
また、飾ってある花々も歓喜に躍動しています。


~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                   講演 八

「肉体先祖に報恩供養の心を忘れず」

先の続き・・・

仏壇には、ほんとうに不思議なことが起きます。
成仏されていないご先祖様がおられて、
仏壇の中が自分の住む場所であると思っておられますと、
無礼なことをした時とか不孫なことをしました時には、
必ずよくないことが起きます。

あるおばあちゃんが、いわゆる老人性痴呆症で、
ひっきりなしに自分が幼い頃のお父さんお母さんのことを
おっしゃるそうです。
そして「家に帰ってくる」と、常に言われるので、
息子さんのお嫁さんになる奥さんが、
そのおばあちゃんのお里へ行かれて、
「お仏壇の前でこのテープをかけさせて下さい」と言って、
私の救霊のテープをかけていただいたそうです。

そうしますと、
おばあちゃんがいっぺんに里の家のことを言わなくなったのですね。
もうずっと幼い頃のふるさとのことを言い続けておられたのが
いっぺんに止まった、とおっしゃっていました。
これはやはりそのお仏壇の中におばあちゃんの心をひく何かの
作用があったのです。
それが消えたのですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2019-11-02 06:43:37 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

~ 恩師の「心行の解説」下巻より ~


                    講演 八

「肉体先祖に報恩供養の心を忘れず」


今、自分が存在するのは、
無限のご先祖様から代々と受け継いでいただいたからです。
そうして初めてこの世に自分が在らせていただきます。
ご先祖の無い方は一人もありません。

無限の数のご先祖様の縁生をいただいきまして、
今の自分が与えられています。
有難いことに、正法を実践させていただき、
心に目覚めて自分が救われた時には、ご先祖様もまた救われます。

無限のご先祖様を寄せ集め凝縮させたものが自分であるならば、
自分自身が悪い癖、欠点を修正して、自分が救われた時には、
ご先祖様も救われるのです。
自分の塊がとけた時同時に先祖代々の悪い癖、
欠点を自分がとかせていただく
ことが出来るのです。

これはご先祖様に対するご恩返し、報恩になりますね。
「供養の心を忘れず」とは、人としてなすべきことで、
忘れてはいけません。

高橋信次先生にご縁を頂いた方が、早とちりをなさって、
「もう仏壇はいりません。お墓もいりません」と言って、
仏壇を閉じてしまったり、中にはこわして
しまった人もあったそうです。

神はただお一人、この全宇宙の中にただおひと柱ですから、
いろいろな神を祀ることは要りませんが、
ご先祖様はそんなわけにはいきません。
昭和五十三年当時のことです。

あるところで、
息子さんがノイローゼになって困っておられたお宅へ
寄せていただきますと、仏壇がしめきってあるのです。

「高橋信次先生の教えを学んでから、もう仏壇はいらないので、
しめきったままにしています」と、おっしゃっていました。
先生はそういうことはおっしゃっておられなかったはずです。

「心行」にも「肉体先祖に報恩供養の心を忘れず」と、
ちゃんと書いて頂いているのに、
仏壇を閉じたり、ないがしろにしたりしてはいけません。
「心行」を真に理解しますと、そういうことはできないはずですね。
そこで、仏壇の扉を開けて、よくお詫びをしますと、
息子さんのノイローゼはいっぺんに治りました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする