せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

公民館の囲碁クラブの大会で優勝し米もらう

2025年02月02日 | 囲碁
 先日公民館の囲碁クラブで大会があり、優勝してしまった。してしまったってこたあねえけど、大会で優勝なんていつ以来だろう?いつ以来もなにも人生初めてじゃないか?だいたい人と競うなんてことがない。
 出世街道からはもう全然無縁だった。あまり関係ない仕事で良かった。
 音楽はずっと楽しんでいるが、音楽は競うものではない。それでも高校生の時は吹奏楽コンクールに出場したりしたけれど。
 運動も楽しみのために運動するんで、そういえば自転車レースに参加したり、スキーの大回転のレースに出たことがあったっけ。(どちらも誰でも参加できるものだ。)
 そうだ。高校生の時の運動会の陸上の部でクラスが優勝したことがあって、クラス担任がよくやったとジュースおごってくれたっけ。優勝はあれと今回と人生2回だな。
 いや、実は高校生の時僕自身は100m走で2位だったし、今回もクラス分けしたB組の中での、しかもハンディ戦なのだ。考えてみると常にトップに立つことはない人生だったなあ。(^^;)

 今、米は貴重なのだろうが、うちは次女が米を買いたくてしょうがなくて、台所に2kgの米が4個もあるのだ。妻は糖質制限だと言ってほとんど喰わない。どうすりゃあいいんだ?

 時間があるのに楽器触る時間は増えない。昨日は軽騎兵リエンツィ序曲など練習できた。全然進歩しない。特に軽騎兵のシンコペーションは難しい。メトロノームも活用した、すごい。まあ老人になって進歩しようというのが間違っている。楽しめれば良し。

 これを書いているのが日曜日の朝、川越はまだ小雨だ。これから雪に変わるというので心配だ。


※水色の文字にはリンクが張ってあります。クリックしてください。
 


 

囲碁クラブの課題

2025年01月28日 | 囲碁
 公民館の囲碁クラブでは毎月幹事?のTさんが問題を作って(昔の囲碁雑誌の切りぬき)くれ、みんなでそれを解いて答えを提出し、成績優良者に記念品を出している。ありがたいことだ。
 自信満々に間違えたり、問題が間違えてるんじゃないかと思ったり、おっちょこちょいは死んでもなおらない。今月こそ恥をかかないようにしたいものだ。

囲碁9路盤を買ってみた

2025年01月16日 | 囲碁
 公民館の囲碁クラブには8割くらいの出席率で参加している。勝率は2割くらいだ。やっぱり最初に打ってもらった強い人に買いかぶられていたのだ。どうも普段態度がでかいせいなのだろうか?そんなつもりはないのだが、気をつけないとなあ。(この歳になって?)
 クラブの所蔵碁盤はもちろん19路で裏が13路のもあるのだが、9路はないようだ。買ってみた。今度、もう一局打つ時間はないというときに誘ってみよう。人工皮革なので折りたためて持ち運びに良い。プラスチックのは折りたためない。


 チェロは次の定期で取り上げる「金と銀」「景気兵序曲」「軽騎兵序曲」どちらもチェロの美味しいメロディがありうれしい。でもなかなか難しい。
 笛吹いてない。鍵盤はいつものバッハのメヌエットと最近練習している陽水の少年時代を一回ずつ弾いただけで全然練習になってない。
 去年の初め(!)に剪定した枝を一山?燃やして満足している。もう絶対使わないマットレスと衣料品を一袋ゴミに出した。


 ※ yamanoboruさんに誤変換を指摘してもらい直しました。たいへん失礼しました。(^^;)(1/18)

取ったと思ったらセキ

2024年12月20日 | 囲碁

 これはネット碁
 取ったと思ったら終局してから気づいた。黒から打てばセキじゃないか。ただし白から○の左に打てば中手(なかで)になる。最初から○の左に打てば中手だったか。
 まあ白は右辺に地もあるし、外回りだから勝っているとは思うが。


 昨夜は寒くって20時台に布団に入ってそのうち眠ってしまった。(-_-;) 老人は自由だ!
 今日は頼まれて保育園のクリスマス会。童謡とか、笛はピタゴラスイッチを頼まれていてうれしい。服装はクリスマスだから赤か緑、と言われているのだがそんなの持ってないよ。どうしようかなあ。


 今朝の東京新聞4面 イスラエルはこの世に存在させるべきではないテロ国家、虐殺国家だ。ユダヤ人を差別しているわけではない。

市の公民館にある囲碁クラブに行ってみた。

2024年12月18日 | 囲碁
 前から気になっていた市の公民館にある囲碁クラブに行ってみた。平日の昼間にやっている囲碁クラブのようで当然ながらじーさんばーさんばかりなのだが、こっちだってそうなのだからそれで良い。いきなり入っていてちょっと参加させてくださいと言って、そうしたら相当強い人に紹介されて4子置いて2敗。結果は当然なので良いのだが、強いと言われてホクホクしている。でもじつはそれほどではない、かいかぶられているのはあきらかだ。ネットで打っていると基本互い先なので置き碁は新鮮だ。次の週も行ってみたが、今度は置かせるはめになり置かせて打ったことなど皆無なのだ、全然どうやったら良いかわからない。コテンパンに負けた。当然だ。こういう置いたり置かせたりするのも楽しいかも。しばらく通ってみようかと思う。



 所属する市民オーケストラの次の定期はブラームスの2番だ。楽しみだ。すこしずつ練習しないといけないと思いながら怠け者は何にもしてない。昔記事を書いたっけ。

 

基礎力のつく死活 林海峰

2024年01月27日 | 囲碁
 昔やはり林海峰の書いたものに、シロートの碁は目をつぶってやってるボクシング、というようなことが書いてあり、いたく感心した。シロートもプロに習ってジャブ、ストレートと打ち方はできるようになっても、目が見えてないんだから目が見えている人にパンチを当てられるはずがないし、よけられない。目が見えるようになることのいかに難しいことか。
 図書館で借りてきて、ごくやさしいのだ。すごーく読めなくて自分にあきれかえっている。

ネット碁の昇級降級ルール

2024年01月06日 | 囲碁

 首相官邸HPを見ると、昨日1/5の首相は新年会のはしごらしい。こいつら「財界」のジジイどもも、首相も、自民党の奴ら全員早く死ねば良い。人間のくずだ。





 ネット碁に金を払うつもりはない。金払うなら碁会所に行って生で人と打ちたい。KGSは人がいない。野狐もなかなか人が捕まらないのだが、数分くらいか待てば捕まるので楽しんでいる。東洋囲碁というのも無料で打てると聞いたので無料登録してみた。
 野狐も東洋囲碁もおなじようなレイティングルール(昇級降級ルール)になっていて良くない。そうとう勝ち越し(負け越し)しないと昇級(降級)しない。だから多く人たちが相当勝ち越し(負け越し)たままになっている。
 囲碁は勝ちか負けで(引き分けなどもあるけれど)100戦したらその勝敗の合計は100勝100敗なのだ。そして(囲碁の)ハンディキャップは非常にすぐれたものだ。だれでも勝率50%にできるはずなのだ。一番簡単なのは1番手直りにすればいいのだ。つまり勝ったら昇級負けたら降級。だれもが上がったりさがったりめまぐるしく変わればいい。調子のいいときはどんどん昇級してすごく強い人と対戦できる。負けたら降級すればいい。過小(実力よりずっと下のランクで登録して勝ちまくる)バカやつらのために、初登録し初戦で勝ったら5級くらい上げちまえばいい。それでも勝ったらまた5級位上げる。2勝したら最初10級でも初段にしてしまう。負けたら4級下げる。そんなふうにすれば過小申告もあまり意味がなくなり、そしてともかく全員が勝率50%。これがあるべき姿だと思う。

野狐が日本ルールなのに隅の曲がり四目を認識してくれない

2024年01月04日 | 囲碁
 野狐は日本ルールと中国ルールが選べる。いちいちダメを詰めるのがめんどくさいし、基本的に日本ルールが良いと言うか、中国ルールのコミ3+3/4子(=7目半)というのが嫌いだ。いやそうじゃなくて正確に言えば、最後のダメを詰めるのが黒番になったら、白黒折半すべきなのだ。こんなこと書いても誰一人理解されない(^^;)この場合の「理解」は賛成という意味ではなく、文字通り「理解」なのだが、うーん。将来プロとか、本当に中国ルールのことを理解している人と議論したい。


 いつも通り日本ルールを選択して左上を曲がり四目で取ったのだが、あやしいと思っていたのだが死にと認識してくれなかった。しょうがないから実践的に解決するかと思ったのだが、劫材は白の方が多く、それからともかく劫にするのになん手も損しなければならず、劫にも負けるし勝負も負けてしまった。調べるとセキでも勝っていたようだ。なんてこった。
 日本ルールの「隅の曲がり四目は死に」の説明に劫材をすべて消してから劫を仕掛ければ必ず取れるというようなことが言われるが、日本ルールでは劫材を消すために自分の地に手を入れたらそれは損なのだ。やっぱり日本ルールも相当問題がある。
 ネット碁の場合、どうせサーバー?が計算するんだ。こんどから中国ルールを選択しようかな。

囲碁 あまりにいつものポカで怒り狂う(^^;)

2023年09月30日 | 囲碁
 碁はいまもときどきネットで打っている。囲碁クエスト9路はなんだかうまく行かず、最近はほとんど打ってないなあ。まずい。(って無意味なつぶやき(^^;)
 ひさしぶりにKGSで打ったのだが、完全に勝っていたのにいつものポカで負けて怒り狂った。(^^;)これが実力だ。



 右辺の黒3子はいったんあきらめて、すぐ左の白を攻撃したら無理してくれたのでクランク?になってる白も左下の団子の5子もとれてる。また無理してついできた(丸印)ので全部とれそうだ。コスんだら




 ツケた後に切ってきた。3子はシチョウが心配だが切ったら継ぎがあたりなので問題ない。そう思っていたのに



 あてつがれたらもう、忘れている。(^^;)
 そっぽに打ってシチョウに取られ、さらに目もあてられない、その右上の黒4子をあてられてつげば、完全にとれていたクランク?の白4子が生き返ってしまうじゃないか。あきれかえって投げた。投げるしかなかった。

 あんまり自分のアホさ加減にあきれかえり、頭にきてもう21時を過ぎているのにチェロを出して練習した。イカン!

 碁に負けた方がチェロがうまくなるかもしれない(^^;)

最近ダメな囲碁

2023年07月01日 | 囲碁
 少し前は囲碁クエスト9路を、必ず勝つまではくらいに打っていた。つまり勝ったら終わり、負けたらもう一局どこかで打って勝ったり終わり、負けたらもう一局。
 最近情熱が失われたのか、全然打ってない。昨日はひさしぶりに打ったらもう、全然ダメで。こんなんじゃ勝てるはずがない。
 写真はのぞかれたところなのだが、どうにかなるかと継いだが、どうにもならなかった。かけるとかつけるとかすべきだったか、それともその前から悪いのか。なにしろ9路盤もAIにかけて研究できるのだからやらないとなあ。
 19路もずいぶん打ってないのでひさしぶりに打ったらもう、全然ダメ。イカン!

シチョウが読めなかった 恥!

2023年02月16日 | 囲碁

 中央やや上からのシチョウ。シチョウアタリを打ったつもりなのだが、このノゾキにつがれるとシチョウにかかっているのだ。いや、違う!つがなくてもかかっているじゃないか。今見てもちょっとなんだかよくわからずクラクラする。恥。これじゃあ 5,6級だなあ。(まあそんなもんか)

囲碁AIが来た

2023年02月09日 | 囲碁
 中古PCは問題なく動いている。期待したほどは速くない。しょうがない。
 それほどの性能ではないので、どうかと思いながら、囲碁AIを導入した。
 動く!
 すごい。まさか自分のPCに囲碁AIが入る時代が来るとは思わなかった。僕の囲碁の力はAIを駆使するようなレベルではない。それでもどこが急所なのか、そしてその後どう打つのがより良いのか、大雑把なことがわかれば良いのだ。いくつかの自分の棋譜を読み込んで楽しんでいる。うれしい。

 金曜日、こちらでも大雪かもしれないようなことを言っている。やだなあ。昨日は楽器触らなかった。イカン。

囲碁クエスト9路はほぼ毎日打っている。

2022年12月26日 | 囲碁
 囲碁クエスト9路はほぼ毎日打っている。
 黒番 白にアゲハマが2子ある。2目勝ち。
 日本ルールなら右下はセキなので黒白0目(アゲハマはある) 黒は17目 白6目+アゲハマ2目 コミ7目なので 黒2目勝ちで良い。
 中国ルールでは生存している石を数えるのだが、黒44子(右下の3子も生きているのだ)、白35子(日本ルールでは数えない右下の欠け目も数えるらしい)コミは普通3+1/2子というのだが、この場合セキがあり、ちょっとわかりにくい。生存している石の数を黒白とも数えたので、7目と考えた方が良い。結局2目勝ちなのだ。
 でも右下の白の分として数えられている欠け目のうち1個は残しておかないと死んでしまうので、その1個は双方数えない、と言うのが自然だと思うのだが、違うらしい。よくわからない。

こんなことすらわかっていない 囲碁って奥が深い

2022年09月10日 | 囲碁
 囲碁クエスト9路はほぼ毎日打っている。どれだけ奥が深いんだ。
 図は赤ポチの所に打ってしまって、これでは2の2に打たれてセキのはずだ。急所は2の2らしくそこに打てば殺せたのか。
 ところが相手は1の1に打って来たのでそれではやはり2の2に打てば死のはず。ところがもう1の1に打たれた瞬間に取ってしまって手抜いてもセキ。そして結果としては(セキだが)時間切れで勝ってしまった。すみません。
 それにしてもこんな狭い隅のことすらわかっていない。まあ僕が弱いというか頭悪いというかわかってないのだが、それにしても囲碁って奥が深い。まいる。

最近10勝1敗1分け

2022年06月03日 | 囲碁

 囲碁クエスト9路はほぼ毎日打っている。年度当初負け続けていたのだが、最近は勝ち続けている。4月に入ってきた強い奴らが落ち着いたり、打たなくなったりしているのじゃないか。ずっと勝ち続けるはずもないし、僕自身もそのうち落ち着くに違いない。
 昨日一昨日とyoutube配信で本因坊戦を観戦。すごいものだ。
 ふと「囲碁」で検索すると「ビジネスマンが絶対に囲碁をやるべき5つの理由」なんてサイトが最初に出てくる。まったく同感だが、ちょっと笑ってしまった。
 囲碁は役に立つ立たないは関係なく、とてもおもしろい。楽しみを広めたいのだが、なかなか難しいのだ。こんなにおもしろいのになあ。