せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

テレマン リコーダーソナタ ヘ短調 有名な?4つのソナタの3番目 

2019年11月30日 | リコーダー
 テレマン 、 ゲオルク・フィリップ  Telemann , Georg Philipp (1681-1767)
リコーダーソナタ ヘ短調 有名な?4つのソナタの3番目 
「忠実な音楽の師」にファゴットソナタとして収録されているが、indexにはリコーダーのソロとしても載っている。この、indexは隔週刊だった「忠実な音楽の師」をまとめたときにつけたのだろうか?
 どうも当時あるいはテレマンが、リコーダーとファゴットは同じようなもんだ、と思っていたらしく、この曲以外にも、これも有名なトラベルソ2本、リコーダー、通奏低音の4重奏曲(ターフェルムジーク第2集)のリコーダーもファゴットでもと書いてある。
 へ短調なのでとても難しい。難易度4〜5、つまり、多分僕は一生人前では吹けないだろう、と言うくらい難しい。でも、うまい人はたくさんいるもので、アマチュアが鮮やかに吹くのを何回か聴いた。
 asはgisより高いはずで、0123456(半開)の方がよいがb(フラット)asの連続だと難しく、23456を多用してしまう。その後、バロック時代のフィンガリングは、ドイツ式ともイギリス式(いわゆるバロック式)とも違うと言うことを知ったのだが、それでは上のb(フラット)は012346ではなく6は半開だというのだ。そうするとb-asは5だけ動かせばできるので簡単じゃないか。今のイギリス式の楽器でやっても意味はない、と思ったが、いや、実は実際やってみるとそんなに悪くない。というのはb(フラット)はフラットだから相当高くて良いのだ。
 4楽章vivaceはバロックのvivaceなんだからアレグロより遅くなければいけない。(速くてももちろん美しいが)速めのメヌエットくらいで奏すべきだ。

かくかくしかじか 東村アキコ

2019年11月29日 | 漫画
 同僚が貸してくれて、爆笑しながら読んだ。買おうかな、漫画100冊に入れようかな。すごく良かった。
 自伝的な、絵の師匠との思い出なのだが、著者の若いときの馬鹿さ加減と、師匠のまっすぐさ。涙がでる。
 すばらしいが、他の作品を読もうかなあという気になれない。古本屋で見かけたら買うかも。


化石の分子生物学 生命進化の謎を解く 更科功

2019年11月28日 | 
 
 とてもおもしろかった。化石からDNAを取り出すとか、今いる生物のDNAから過去をさぐる話なのだが、シロートにもわかりやすく具体的なことが書いてあり、成功譚だけでなく、失敗例もこうしたらこういうリスクがあり、調べたらこういう結果が出てこれはダメだった、と書いてある。著者の考えているとおり、えせ科学でない、科学の真摯な態度がちゃんと書いてあると思う。
 不勉強で知らなかった最近の技術のことも知れたし、とても良かった。最近のことはもっともっと勉強しないといけないなあ。

コイランドリー

2019年11月27日 | 日記

 通勤途上、道を曲がった先にコインランドリーができたらしく看板が立った。コインランドリー?よく見るとコイランドリーなのだ。おもわず途中で車を停めて写真を撮りに行ってしまったよ。
 みんなに見せて回るのだが、みんな気づかず、よく見るようにうながすとやっとコイランドリー?えーと、コイを洗うんですかねえ?と、こぞって間違える。違う違う、それじゃあ、コインランドリーはコインを洗うのか?銭洗い弁天じゃあない。コイランドリーは「お支払いはコイで」(-_-;)
 今度明るいうちに暇と元気があったら道を曲がって見に行ってみよう。

定期演奏会が終わった

2019年11月26日 | チェロ
 日曜日は定期演奏会。いつものように止まってしまうような大きな事故はなく(いやちょっとだけ危なかったかも(-_-;)、小さな傷は限りなく。お客は何人来てくれたのだろうか?1000人いたかなあ。やはり大きな良い会場は気持ちいい。
 個人的には、もっと練習しなけりゃなあ、と思うのは毎回のことで、でもそれほどできるはずもない。前回よりずっと時間的余裕があり、そのぶんの2,3割は練習にあてられたかなあ。この年になっても進歩していると胸を張れるし、まだできると思う。僕の前の中級は僕より一回りも上なのだが、進歩している。あと12年後に、僕も進歩できるだろうか?無理せず、怪我せず、すこし、頑張りたい。直前にやり過ぎ、右手の親指の筋肉が耐えられず、それはまずかったなあ。ゲネプロくらいから筋肉はセーブしながらやらなければならないのだろう。
 もう年寄りで、知り合いの訃報を聞くことも多い。礼服と靴(舞台衣装)を新調した。


テレマン リコーダーソナタ 変ロ長調 有名な?4つのソナタの2番目 TWV41:B3

2019年11月25日 | リコーダー
 リコーダーで吹かれることが多く、録音ではヴィオラの演奏が多いように思うが、実際は忠実な音楽の師のなかにイ長調で、トラベルソとガンバのためのデュエット、または変ロ長調にしてヴィオラと通奏低音のためのデュエットとして収められている。さらにはリコーダーでは下のパート!をオクターブ、または2オクターブ上げて吹けるように記譜してある。
 だから、多くの現代譜面は上のパートをリコーダーで、下のパートを通奏低音にしているが、それはまったくテレマンの指示ではない。
 ぼくもその、上下入れ替えた形でやったことはない。やってみたい。さらに言うと一番最初に書いてあるトラベルソ版はイ長調なのだ。バロックの定石で三度上げてハ長調でもやれるはず(実際吹ける。あわせたわけではない。)で、楽譜を書き直すならそうすべきではないか。
 もっともそもそも、テレマンの印刷は楽譜の売り上げ、あるいは読者の便宜を考えていろいろな楽器でできるように作曲し、印刷は紙を節約するための、すばらしいパズル的な記譜なのだ。旋律楽器ならなんでもいいとテレマンは思っていたと思う。リコーダーデュエットで(オクターブ上下ではなく)同度でやってもきれいなのじゃあないか。
 すべてカノンになっている。難易度4。
 Largo,Allegro,Largo,Vivaceの4楽章。バロック時代のラルゴはそんなにゆっくりしない。アンダンテの少し遅いのがラルゴ。一方ヴィヴァーチェはあまり速くない。アンダンテとアレグロの中間くらい。テレマンって、とても叙情的なアダージョとか、狂気の疾走とか、ないのね。でもメリハリがないわけじゃないし、抑制がきいたメリハリはあって、これが人気の秘密かな。
 二楽章の後半はesのからんだ運指で、とてももつれる。でも替え指は使いたくない。

バッハ 無伴奏チェロ組曲のスラー

2019年11月24日 | チェロ
<
ビルスマが「バッハ・古楽・チェロ」でバッハの無伴奏のことをいろいろ語っている。ビルスマはマグダレーナバッハのスラーを神聖視している。4番のジーグでの記述が詳しくてわかりやすい。うんうんうなってながめているのだが、やっぱり僕には一拍1つのスラーで統一してあると思う。山形と言うべきか、音符の上に書くときと言うか(「⌒」見える?) はみんな短く、谷型というか音符の下についているスラーのほうは遅めというか右寄りに書いてあるように見える。
 そしてバッハ当時、全体としてスラーはいいかげんだったこともいろいろ学んだ。だからやっぱり、マグダレーナバッハはいつも見ないといけないとは思うけれど、自分なりの(音楽的、技術的)解釈だったり、気分だったりで弾くしかないのだと思う。
 この場合、一拍8分音符3個のスラー、スラーのついてないところはつけずに、というのを基本に試行錯誤するしかないかな。



自然農の畝を作ってきた

2019年11月23日 | 

 ともかく畑の一部(この場合一部というのは全部でなければ大部分でも「一部」だ。数学的!)は自然農法でやるのだ。
 肥料やらない、雑草抜かない、耕さない、と言うのに畝は作れという。でもまあ最初は先生の言うままにやってみよう。
 1.5m*5m位まず表面だけは草を刈り、青いところはみな刈ってどけておく。

 ちなみに周りはこんな草。10cm位までは草を刈っておけと言うのだが、そんなに一度にできるもんか。

 そして刈った草を上にまいて土を裸にしない、というので、こういう状態にしてきた。1冊の本の中で、半年おいておけとか、すぐまいてもいいとか、種をまいてもいいけど別の畝でとか、わけのわからないことが書いてある。どっちにしても一度にそんなにできるもんか。しばらく様子を見てみよう
 
 鎌で切ってしまった指はほぼ治った。すごい。治るのが遅くなるのが怖くて48時間は楽器に触らず、イメージトレーニングにした。50時間後くらいには楽器が弾けて、問題なかった。良かった。それなのに、その次の日は楽器に触らなかった。本番は日曜日だ。



囲碁ってなんて奥が深いんだ

2019年11月23日 | 囲碁
 休みなんでみんな起きてこない。
 毎日囲碁クエスト9路は打っている。たった9路なのになんて奥が深いんだ。奥が深いというか奥が「広い」のかもしれない。不思議なことなのか当然なのか、自分より上の実力の人には本当に勝ちにくく、下の人には多少ミスしても取り戻せることが多い。
 この碁はこのハネが敗着らしく、ハネ出されてどうしようもなかった。相手の方が強い。下がればもう少し碁になったかな。
 19路は時間がなくて最近全然打ってない。録画しているNHK囲碁もいくつかたまってしまった。碁を楽しむ時間も欲しいものだ。
 

バッハ・古楽・チェロ アンナー・ビルスマは語る ビルスマ、渡邊順生、加藤拓未

2019年11月22日 | 音楽
  記事にしていなかった。読み返している。とてもおもしろい。題名がすべてを語っているが、バッハの無伴奏については具体的に語っていて特にすごく刺激になっている。刺激になっているって言ったってこっちはシロートだ。面白がっている、と言う意味だけれど。

テレマン リコーダーソナタ ヘ長調TWV:41F2

2019年11月20日 | リコーダー
 テレマン 、 ゲオルク・フィリップ  Telemann , Georg Philipp (1681-1767)
リコーダーソナタ 4つのソナタ(忠実な音楽の師)から第1番 ヘ長調
 ずいぶん昔、大学の頃ほとんど最初に練習したリコーダーソナタなので、ちょっと思い入れがある。難易度3〜4
 CDの解説などにイタリア的と書いてあるが、要するに急緩急の3楽章だと言うことだ。そんなのたくさんあるじゃん、と思ったが案外少ない。バロック時代の標準はやはり急緩急緩の教会ソナタ(あるいは舞曲組曲=室内ソナタ)なのだと、実感した。
 3楽章(ジーグ)の終わりから2小節目にc''''(4点c)がある。014で出るが、下のc0123で十分美しいと思う。


リコーダーのレパートリー



指を鎌でざくっと、、、(-_-;)

2019年11月19日 | 日記

 指を鎌でざくっと切ってしまったのだ。(-_-;) まいった。今度の日曜日が本番なのだ。いつものことながら自分のことながらうかつなのにまいる。血がなかなか止まらなくてまいったが、なれてる。圧迫してそのうち止まった。さいわいなにもしなければ痛みもなくなった。練習できるかな。
 裏のほうはだいぶ草原のように草を刈れているのだが、、、
 この間植えたタマネギは植え方が浅すぎたのか、何本も抜けていて何回か植え直している。自然農法のほうは大丈夫そうだ。





テレマン 無伴奏フルートのためのファンタジー 7番 ニ長調→ヘ長調

2019年11月18日 | リコーダー
テレマン
無伴奏フルートのためのファンタジー
7番 ニ長調→ヘ長調
 7番はシャープ2個なのでリコーダーに三度上げるとフラット1つで、やりやすい。が、ひさしぶりにやってみて三度あげが下手くそになっている。たまには練習しないとなあ。トラベルソならやさしいと思えるオクターブを超える跳躍はリコーダーでは難しいなあ。今日は最低音もうまく出なくて下手くそだった。くそ。
 フランス風序曲とプレストの2楽章。2楽章のアウフタクトはスラーをかけてできるだけ全体としてプレストにすべきだと思う。

リコーダーのレパートリー

ニンジンとたわむれる猫

2019年11月17日 | 日記

 親猫がいなくなって子猫(と言ったってもう14歳らしい)は何か感じているのだろうか。いままでと同じように餌をくれる人が来ると駆け寄ってくる。まえより人なつっこいような気もする。ニンジンがトウが立ちそうでぬいたら、寄ってきた。ニンジンは今回は売り物(にするつもりはまったく全然ないが)にはとてもできないようなもので、ほぼすべて二股か三股(-_-;)だ。