せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

そば粉お好み焼き

2025年03月27日 | 食べる・飲む
 古楽の楽しみの録音ができなくて朝から気分が悪い。なぜ、毎日聞き逃し配信をせず半分くらいだけ配信するんだ?意味がわからない。不快である。
 良い天気だ、自転車で出かけたのだが、出たとたんに今日は花粉と黄砂に注意という天気予報を思い出すような感じで、すぐ挫折した。図書館だけ寄り、とって返しておじいさんのあめちゃんを買い、飯食って元同僚を訪ねたのだがいない。別の元同僚を訪ねてこちらは歓待してくれて感激。大笑いできてほんとにありがたい。

 桜はまだだ。近くのしだれ桜も開花はしていたがまだまだ。
 庭は花盛りと言えば花盛りなのだが、雑草の中。


 このあいだの練習でやったラモが、そうは書いてないがパッサカイユかシャコンヌっぽく、引っ張り出したフレイヨン=ポンサンをチェロピッコロで弾いてとても良かった。あわせたいなあ。

 夕食はお好み焼き(粉はそば粉のみということだ)ひさしぶりでうまかった。

長ネギをコンソメ、たき火で煮る

2025年03月09日 | 食べる・飲む
 これは「きのう何食べた?」で知ったのだが、長ネギをコンソメでくたくたになるまで煮ただけ。(ブロッコリーはいっしょに食べただけ、関係ない。)
 これを辛子で食べたが実にうまい!


 たき火で煮たからかもしれないが、いや、実に辛子があうのだ。すばらしかった。

肉の冷凍ストック

2025年03月04日 | 食べる・飲む

 余った肉の冷凍のために百均で売ってる「大きな氷ができる製氷皿」を買って来て詰めてみた。バラ凍結ができるはず。どうかな?

 昨日関東地方は雪。こちら川越も午後はずいぶん降っていた。さいわい昼間の雪で雑草の庭は白くなったが道は全然問題なし。それでも交通機関が一部麻痺しているようだし、今日も予防的通行止めとかなんとか。関東は雪にはまったく対応できない。



 昨日は碁は打ったが楽器触らず。読書少し。寒くて夕食食ってベッドでぬくぬくしあっと言う間に眠ってしまった。老人は自由だ!(^^;)

焼き餃子は閉じなくても良い

2025年02月16日 | 食べる・飲む

 餃子を作った次女が餃子を閉じるようになってありがたい。皮作りが間に合わない。(^^;)
 焼き餃子は閉じなくてもいいのだ。ゴーティエというらしい。

 昨日はひさしぶりに笛を吹いた。古楽の楽しみでテレマンのターフェルムジークの特集をやっていて、フルートソナタの演奏がちょっと面白くて吹きたくなった。→リコーダーのレパートリー
 楽譜は持っているのだが、すぐになんか出てきやあしない。IMSLPからDLして吹いたのがベーレンライターのもので、美しくて吹きやすい現代譜なのだが、余計なダイナミクスなどが印刷されていて気に入らなくてしょうがない。音が間違えているのじゃないかと思う所がいくつかある。
 臨時記号の有効期限の問題で、これも何度も書くが、バロック時代の臨時記号は有効期限はその音限り、あるいは旗がつながっている間(って意味わかるよね?)なのだが、校訂者が書かなければならないナチュラルを書き忘れたりあまつさえ臨時記号をもう一回書いたり(恥の上塗り!)することがあるのだ。今回のがそうだったか、ちゃんと調べないといけない。むしろ僕の勘違いが何十年も続いていて今回気づかせてもらったのかもしれない。


友達が「巻き柿」を送ってくれた

2025年01月31日 | 食べる・飲む
 友達が巻き柿と言うのを送ってくれた。
 ちょっとミノムシみたいだ。(^^;)


 美しい干し柿。まったく工芸品だね。



 オシャレ。
「独特の匂いがして…匂いを取るにはアルコールで…」
 などと言われたのだが、いや、全然感じないというか普通の干し柿の香り。とても美味しくいただいている。
 

 → 前に書いた干し柿のこと

赤飯を煮て喰う

2025年01月07日 | 食べる・飲む
 ブログのリアクション機能はやっと復活したようだ。

 毎日次女が赤飯とか炊き込みごはんとか買わずにはいられない。自分ではほとんど喰わないでオレによこす。もう全部捨てたいのだが、根っからのもったいながりなのでつい喰ってしまう。夕飯のスープもあったので、野菜をほんの少し足して煮て、そこに赤飯も投入してみた。


 見た目は実にうまくなさそうだったが、まあいいじゃないか。今度はすこし握りつぶして半殺しの餅?みたいにしてみるかな。



 母が生前置いていた猫のぬいぐるみを捨てた。こういうのって捨てにくいのだが、生ゴミなどとは一緒にせず、それだけ袋に入れて線香を一緒にすると良い、とTVで坊主が言っていた。いやオレは生ゴミといっしょの方がゴミ袋が無駄にならず良いと思うのだが(^^;)、線香も焚く習慣がなくてたくさんあるし、ここにこうして書くために σ-_-;)そうしてみた。

酸辣湯の想い出

2024年12月01日 | 食べる・飲む
  本当に世の中豊かになったと思うのだが、今はあたりまえにそこら中にある酸辣湯を知ったのは30年以上前だったと思うだが、その頃はちまたにそんなのなかったよ。少なくとも埼玉、僕の知っているあたりにはなかった。ちょっとだけリッチな、ちゃんとした中華料理屋での飲み会で出てきて、すごくうまかった。
 自分で作れないかと思って、当時はこんなネット社会じゃない。そういう意味で豊かになったと思うのだが、何でもネットで調べられる。ネットなんてないから図書館に行ってりっぱな百科事典のような中華料理のレシピ本探し出してこれになら載っているかと思って、目次に酸辣湯を見つけたときには「やった!」と思った。急いでページをめくると

1.キンコを戻す
・・・・・・・・・・・
 と書いてあって、次の行は目に入らなかった。「キンコを戻す?」??????
 パタッとページを閉じて書架に戻し、二度と作ろうとは思わなかった。



 のちのち知ったのだが、キンコというのは干しなまこのことで、その戻し方を見るとすごい。いまやそれすらネットで見える

 キンコを戻すのに1週間くらいかかる。
 当時の酸辣湯はさぞかし高級中華料理だったんだろうなあ。


 昨日のお昼は賞味期限の切れた酸辣湯麺のカップ麺だった、貧しいなあ。(いや別に金がないわけじゃない、余ってるわけでもない(^^;)


 災害対策でカップ麺をすこしストックしていたりするのだが、実は全然喰わない。ぼくはカップ麺を喰いたいと思うことがほぼ皆無なのだ。最近は災害対策として特別な災害食をストックするのではなく、いつも喰ってる物を多めに置いておいていつもストックがある、というのが良いと言う。なるほど。




ラーメン

2024年11月18日 | 食べる・飲む
 たまに行く台湾中華がつぶれてラーメン屋になっていた。そうか台湾中華もつぶれるのか。そんなにさびれてなかったと思うのだが。
 しょうがないから入って、看板メニューらしい豚骨ラーメンを頼んだのだが、 
 これ豚骨?豚骨で出汁を取ってるのかもしれないが、醤油メイン?別に良いけど豚骨を全然感じないし、うまくない。麺は太くて、太くてもいいけどうまくない。チャーシューは柔らかく良いし、ゆで野菜もまあいい。見た目は良い。850円は高い。なんでもかんでも値上がりの時代なので世間的にはこんなもんかもしれない。あくまで個人的感想です。

鶏の皮を焼いて食う

2024年09月11日 | 食べる・飲む
 めずらしくやる気を出して、いや違うな、スーパーでついでだと思い鶏胸肉を買ったら、パックの下に皮が隠されていて、しょうがねえなあと思ったが、これもついでだと思い、塩胡椒して焼いて食ってみた。










 なかなか良い色に焼けて、うまかった。

マーケットテラスでディナー

2024年08月24日 | 食べる・飲む
 子どもがショートステイしているのでマーケットテラスでディナー。

 盛り付けが下手クソだ。(僕にはそういうセンスがない。)
 まあ、高いのだが、飲み会だと思えばそうでもないか。このあいだ肉食いたいと思ってステーキを食いに行ったが、ずっとコスパが小さい(悪い?)と思ったなあ。今回の方が肉食った気がした(筋っぽく硬いせいか(-_-;)。
 冷や汁が冷や汁じゃなかった。
 エスプレッソがなくて気に入らない。普通のコーヒーもない。「アメリカン」はエスプレッソを薄めたものらしく、これは普通の苦いコーヒーでまあ良かった。

 僕自身が割と小食で、こういう食べ放題は損している気がする。別に損してないとは思うけれど。

玉ネギ煮て喰った

2024年06月27日 | 食べる・飲む

 そういうわけで玉ネギを煮て喰った。今はほんとうに便利が世の中でネットで検索すればいくらでもレシピが出てくる。コンソメ、イタリアンパセリは畑にタネがこぼれて生えてきたやつだ。


 これは月曜日だったかな。川越から見える富士山。


*どの記事も水色の文字はリンクが張ってあるのでクリックして見てください。

コッヘルで湯を沸かす

2024年04月21日 | 食べる・飲む

 汚い台所だが電気なのだ。母が歳とって危ないかもと思い電化した。東京電力はつぶすべきだが、うちを電化したのは賢明な判断だったと思う。
 電磁調理は金属部分を直接加熱するので、小さなコッヘルとかこれはコップだが、効率が良いのではないか、すごくすぐ湧く。ガスで小さな鍋を使うと熱はまわりから大部分が逃げてしまう。そうかティファールとかもそれですぐ湧くのだ。何Lも湧かせるヤカンはヤカンを温めるためにエネルギーを使っているのだと思う。

上州鶏めし

2024年02月29日 | 食べる・飲む
 仕事は完全に年度末モードになり、忙しい。こんな年寄りに仕事させるなってんだよ。
 イベント?で弁当を頼んだものが上州鶏めし。深い容器で見た目よりずっとヴォリュームがあって満足した。










 今月は母が亡くなっただけでなく、身内に不幸が続いてまいった。まいったと言っても実際たいしたことないのかもしれないが、なんかね。
 葬儀だけは終わったがまだ手続き関係はなにも終わってない。

ロマネスコ138円! で ワイン蒸し煮 

2024年01月29日 | 食べる・飲む
 母の入っている老人ホームへ行く道すがら、おばちゃんがわんさかうごめいている八百屋があって、寄ってみたらロマネスコが138円なのだ。安くない?さっそく買ってワイン蒸し煮
 

ワイン蒸し煮 - せろふえ

ロマネスコや根菜などのワイン蒸し煮がうちの定番で、また食べたくなって、季節ではないので、ロマネスコもカリフラワーもない。しょうがないからブロッコリーで作ったが、...

goo blog

 

 いつ食ってもうまいし、子どもも喜んで食ってる。