キブシ(木五倍子) キブシ科
木々の芽吹く少し前に雑木林や川沿いで、ひと際目立つ花「キブシ」
長さ数cm、ときには10cm近いひも状の花穂を一列にぶら下げています。
小さな花は薄黄色、雌雄異株、一般的に雄花は黄色みが強く雌花は緑がかった黄色
だそうですが、私にはまだ見分ける事が出来ません。
キブシという名前は、昔女性が歯を染めるのに、多量のタンニンを含むこの木の
果実を乾燥させて粉にして、ヌルデ五倍子(フシ)の代用にしたためといわれています。
関東ではキフジ(黄藤)という名前で呼ばれている所もあるようです。
黄藤とはいい名前ですね。
木々の芽吹く少し前に雑木林や川沿いで、ひと際目立つ花「キブシ」
長さ数cm、ときには10cm近いひも状の花穂を一列にぶら下げています。
小さな花は薄黄色、雌雄異株、一般的に雄花は黄色みが強く雌花は緑がかった黄色
だそうですが、私にはまだ見分ける事が出来ません。
キブシという名前は、昔女性が歯を染めるのに、多量のタンニンを含むこの木の
果実を乾燥させて粉にして、ヌルデ五倍子(フシ)の代用にしたためといわれています。
関東ではキフジ(黄藤)という名前で呼ばれている所もあるようです。
黄藤とはいい名前ですね。