ミツバツチグリ(三葉土栗) バラ科 (キジムシロ属)
三つ葉に黄色い花、キジムシロとミツバツチグリは
一見分けが付かないくらい似ています。
小葉の数や毛の有無、匐枝の有無が区別点になるのだそうです。
ツチグリに似ていて葉が3小葉なのでついた名前。
山野の日当たりのいいところに生える高さ15~30cmの多年草。
地下に肥大した根茎があり匐枝をだす。
匐枝に付く葉はすこし小さい。
花は1.5~2cmキジムシロよりすこし大きい。
分布:日本全土
花期:4~5月
☆西日本に多いツチグリは小葉が3~7個で、
裏面に白い毛が密生し、匐枝はださない。
根茎は焼くと栗のような味がし、生でも食べられる。
土栗の名はこの根茎から付けられたもの。
しかし、ミツバツチグリの根茎は食べられない。
三つ葉に黄色い花、キジムシロとミツバツチグリは
一見分けが付かないくらい似ています。
小葉の数や毛の有無、匐枝の有無が区別点になるのだそうです。
ツチグリに似ていて葉が3小葉なのでついた名前。
山野の日当たりのいいところに生える高さ15~30cmの多年草。
地下に肥大した根茎があり匐枝をだす。
匐枝に付く葉はすこし小さい。
花は1.5~2cmキジムシロよりすこし大きい。
分布:日本全土
花期:4~5月
☆西日本に多いツチグリは小葉が3~7個で、
裏面に白い毛が密生し、匐枝はださない。
根茎は焼くと栗のような味がし、生でも食べられる。
土栗の名はこの根茎から付けられたもの。
しかし、ミツバツチグリの根茎は食べられない。