オオムラサキ(タテハチョウ)
友と久々に高尾山に登りました。
暑いのは何処も同じ・・・・ですが
山道は木々が日を遮り、照り返しもなく気持ちのいい暑さです。
途中二度ほど休憩
を拭き
水分補給
頂上で何かを撮っている方が・・・・・
蝶
です青い筋が美しい・・・「ルリタテハ」と教えていただきました。
二匹もいました。しかし・・・シャッターチャンスが
を向けると羽を閉じてしまう恥ずかしがりやです。
木陰だしこの木の前で
タイム
樹液に集まってくる蝶や昆虫。観察には最適な場所です。
爽やかな風に吹かれ、時折羽を広げる蝶を見ながらなんて贅沢な
タイムでしょう
ヒラヒラと大きな蝶がやってきました。オオムラサキです。
チョウ達も食事タイムなのでしょうか?
二度飛来・・・やっと撮れた写真です
「オオムラサキ」大型のタテハチョウで日本の国蝶です。
国蝶候補にオオムラサキ、アサギマダラ、ギフチョウなどあがり議論中、
1956年6月20日日本で初めて蝶をデザインした切手が発行され
これに刺激され翌1957年日本昆虫学会総会でオオムラサキが国蝶として選ばれた。
切手に後押しされて国蝶になったのですね
友と久々に高尾山に登りました。
暑いのは何処も同じ・・・・ですが
山道は木々が日を遮り、照り返しもなく気持ちのいい暑さです。
途中二度ほど休憩



頂上で何かを撮っている方が・・・・・
蝶

二匹もいました。しかし・・・シャッターチャンスが


木陰だしこの木の前で

樹液に集まってくる蝶や昆虫。観察には最適な場所です。
爽やかな風に吹かれ、時折羽を広げる蝶を見ながらなんて贅沢な


ヒラヒラと大きな蝶がやってきました。オオムラサキです。
チョウ達も食事タイムなのでしょうか?
二度飛来・・・やっと撮れた写真です

「オオムラサキ」大型のタテハチョウで日本の国蝶です。
国蝶候補にオオムラサキ、アサギマダラ、ギフチョウなどあがり議論中、
1956年6月20日日本で初めて蝶をデザインした切手が発行され
これに刺激され翌1957年日本昆虫学会総会でオオムラサキが国蝶として選ばれた。
切手に後押しされて国蝶になったのですね
