カントウマムシグサ (サトイモ科) テンナンショウ属
高尾山では4月下旬から5月に咲くマムシグサですが、御岳山は少し気温が低いため今が盛り
山道沿いのあちこちで見られ疲れを忘れさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/48639ed6639bf725a545b3965cc4c17a.jpg)
大口を開けて笑っている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/94b4b2467ba8a2e5a5530f73bcabe690.jpg)
後ろ姿は禅僧のような・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/f1f8fc6d0d52e404f0bcab5a2cd1bd5a.jpg)
仏炎苞が紫色のものをマムシグサといい
緑色のものをカントウマムシグサという。
御岳山では圧倒的にカントウマムシグサが多かったように見受けられました。
分布:関東地方以西、四国、九州
花期:4~6月
高尾山では4月下旬から5月に咲くマムシグサですが、御岳山は少し気温が低いため今が盛り
山道沿いのあちこちで見られ疲れを忘れさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/48639ed6639bf725a545b3965cc4c17a.jpg)
大口を開けて笑っている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/94b4b2467ba8a2e5a5530f73bcabe690.jpg)
後ろ姿は禅僧のような・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/f1f8fc6d0d52e404f0bcab5a2cd1bd5a.jpg)
仏炎苞が紫色のものをマムシグサといい
緑色のものをカントウマムシグサという。
御岳山では圧倒的にカントウマムシグサが多かったように見受けられました。
分布:関東地方以西、四国、九州
花期:4~6月