サイハイラン (ラン科)
御岳山へ登った次の日、高尾山に登りました。
日陰沢から登り3号路を降りる。
日陰沢林道沿いでジャケツイバラが咲いているのを見たという情報を頂いたので出かけたのですが
残念ながら見る事が出来ませんでした。
下りの3号路ではサルナシの花が沢山道に毀れていましたが高木なので咲いている姿は見ることはできません。
しかし、サイハイランに出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f3/2ea552c00b75086b9f1e91c749002e55.jpg)
采配のように見えることからサイハイランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/8eec28b94994b7b61dcf5258874f39ce.jpg)
咲き始めの花は淡紫色ですが全体的にくすんで見えるのが幸い?で盗掘が少ないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/227d973d03fa11fb0525ee918a713b87.jpg)
葉は一枚で大きい。
花期:6~7月 沢沿いの林下などや薄暗いところで見られる。
高さ:30~50cm
御岳山へ登った次の日、高尾山に登りました。
日陰沢から登り3号路を降りる。
日陰沢林道沿いでジャケツイバラが咲いているのを見たという情報を頂いたので出かけたのですが
残念ながら見る事が出来ませんでした。
下りの3号路ではサルナシの花が沢山道に毀れていましたが高木なので咲いている姿は見ることはできません。
しかし、サイハイランに出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/8d5dc2db46cb630b7b03eddd03e5a120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f3/2ea552c00b75086b9f1e91c749002e55.jpg)
采配のように見えることからサイハイランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/43d7d41635805a5421dd09eff1f5c552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/8eec28b94994b7b61dcf5258874f39ce.jpg)
咲き始めの花は淡紫色ですが全体的にくすんで見えるのが幸い?で盗掘が少ないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/227d973d03fa11fb0525ee918a713b87.jpg)
葉は一枚で大きい。
花期:6~7月 沢沿いの林下などや薄暗いところで見られる。
高さ:30~50cm