絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

ランタナ

2005-12-09 16:47:57 | 花おりおり
ランタナ(クマツヅラ科) ランタナ属
和名:シチヘンゲ(七変化)
常緑低木・原産地:亜熱帯アメリカ
半球状に小花が集まって咲き、始めは黄色や橙色で
次第に赤色や紫紅色などに変化する。
そんな可愛い花も終わり、今は黒真珠のような光沢の実が寄り集まって
寒さを凌いでいる・・・そんな感じです。

シロバナヤマブキの実

2005-12-08 17:39:53 | 花おりおり
シロバナヤマブキ(白花山吹) バラ科 (シロヤマブキ属)
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」
で有名な山吹は黄色い八重の花で、同じバラ科でもヤマブキ属
白花山吹は園芸種で、このようにシッカリと実をつけます。
葉も、山吹は柔らかい感じで優しく?黄葉していますが
白花は硬い感じの葉で、紅葉は美しくはありません。
葉が落ちてしまうと、黒い艶やかな実が可愛いです。


ガマズミ

2005-12-07 16:07:33 | 花おりおり
ガマズミ(スイカズラ科)  ガマズミ属
日本全国に分布する落葉低木
原産地、日本、朝鮮半島
春に小さな白い花を半球状に沢山つけますが
今はもう葉も散って赤い実が綺麗です。
実は甘酸っぱいので果実酒に利用されます。

女たちのジハード  (篠田 節子)

2005-12-06 10:36:59 | 読書
損保会社に勤める女性5人の生き方・・・
最年長の康子はマンション購入に突き進む
美人で仕事も家事も出来て男性社員には人気があるが女性社員には反感をかってしまうリサ。仕事も家事も出来なくて結婚に失敗するが、すぐに又結婚相手が見つかる紀子、有能ながら左遷されるみどり。英語能力を生かして転職を考える沙織
それぞれが、男性社会の中で精一杯メゲズ、挫けず人生を切り開いていく「聖戦<ジハード>」頑張ってるね~と声を掛けたくなるような・・・パワフルな物語です

*昨年劇を見る会で観たことを思い出しました。
 舞台も笑いの渦で楽しくパワーに溢れていました。
★★★★★

メタセコイア

2005-12-05 17:14:45 | 花おりおり
メタセコイア (スギ科)
韓流ドラマでメタセコイア並木の人気が急上昇
あの素敵な公園の並木でなくてもメタセコイアの樹形の美しさは
紅葉時期になるとあちこちで目に付くようになりました。
生きている化石植物と呼ばれています。
*1941年に200~300万年前の地層からセコイアに似た化石を発見
 メタセコイアと命名される。
 100万年前に恐竜達と絶滅したと思われていました。
 しかし1945年中国四川省で神木として生きているメタセコイアが見つかり
 「生きた化石植物」と呼ばれるようになったのだそうです。
成長が早くて樹形が美しいことから、公園や街路樹として植えられる。
何となくロマンチックな気分にさせる樹です。

ディナーショー

2005-12-04 22:59:27 | 花おりおり
ディナーショー・・そういうものに縁があるなんて思ってもいませんでしたが

義妹が習っている歌の先生の歌手生活20周年記念のディナーショーの誘いを受け

ディナーショーなるものの初体験

改まった所に出る機会なんて無いのでまず着ていくものが無い

思い切って上着だけ新調(娘に見立ててもらいました)

会場は始まる前から熱気で・・・上着も要らないくらいでしたが・・

普通ディナーショーとは食べながら歌を聴くようですが、会場の広さに比べお客様

が多く(140名)先にバイキング形式で食事を終え後にショーということでした

先生は小林浩という二期会合唱団に所属する方で今回は「カンツォーネの夕べ」

さすがプロ!朗々とした歌声に魅了され又話術にも長けていらして

もう笑いの渦、お客様の(二期会の方)飛び入りもあり、あっと言う間の3時間

もっと気を張るものなのかと思っていたのですが、思い切り愉しめました。

こんな素敵な機会を与えてくれた義妹に感謝


ナンテン(南天)

2005-12-02 17:18:30 | 花おりおり
ナンテン(南天) メギ科
難を転じるに通じるため、昔から厄除けの木として
親しまれ、魔よけや災難よけの木として
庭先や玄関先、門の近くに良く植えられている。
赤飯の上に南天の葉を置く習慣は、葉に解毒作用のある
チアン水素がごく微量に発生してこれが殺菌作用して
腐敗を防ぐことによるそうです。
ナンテンの箸も食あたりを防ぎ、長寿を祈願する事で
好まれるようです。
茎や葉、実すべてが薬用となるようですが咳止めとして
お馴染の「のど飴」が身近な存在です。
今年は梅雨時に雨が少なかったので(花の咲く時期)
何処のお宅も実がシッカリと生っています。
花言葉:深すぎる愛

コムラサキ

2005-12-01 15:12:13 | 花おりおり
コムラサキ (クマツヅラ科)
ムラサキシキブの園芸種。
ムラサキシキブは高さ3~4mになりますが
コムラサキは1~1・5m位で実が沢山つきます。
目白の好物で、群がって啄ばむさまは見ていて飽きません。
人通りの無い所に植えてあるお隣さんの実は食べつくされました。
我が家では通りに面した所なのでまだ少し残っています。