絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

ビワ

2009-12-14 10:35:16 | 花おりおり
ビワ (バラ科)



5.6月頃出回るオレンジ色の瑞々しい果物、枇杷の花です。
大きな葉陰で密やかに・・・・

たわわに生る枇杷の実を連想・・・・ハッピーな気分になれます。



芳香があるということですが、なにしろ上の方に咲いているので
残念ながら香りを嗅ぐことは出来ませんでした。

☆中国原産で日本には江戸末期に導入され、温暖な地方長崎、鹿児島、千葉などで栽培されている。
 耐寒性もかなりありー10℃位でも生育可能・
 
 葉を乾燥させたビワ茶、種をホワイトリカーに漬けビワ酒(芳香があるそうです)
 材としては乾燥させると非常に丈夫で硬く、昔から杖の材料として利用された。
 又、硬くて折れにくい性質を利用して剣道、剣術の木刀として加工される。

種の発芽力は大きくよく育ちますが、
実生からから実が生るまで13年?
桃栗3年柿8年ビワは13年という諺があるそうです。




原産地:中国

花期 :12月


ニシキギ

2009-12-13 22:25:50 | 花おりおり
ニシキギ (ニシキギ科)



ニシキギという名前は錦のように美しく紅葉するので「錦木」です。
紅葉も然り乍ら実もまた美しい。
写真のニシキギは10月に撮ったもので、まだ紅葉していません。



若い枝に薄い板状の翼がある。
剃刀に似ていることから別名「カミソリノキ」



5~6月、小さな黄緑色の花を咲かせます。




分布:北海道、本州、四国、九州
   丘陵や山地に自生し紅葉が美しいので庭木として植栽される。

花期:5~6月


マユミ

2009-12-12 22:21:09 | 花おりおり
マユミ (ニシキギ科)



近くの川の遊歩道沿いのマユミはもう実が落ちていて写真を撮りそこなった・・・
とがっかりしていたのですが、一昨日小宮公園へ散策に行き、まだ実を付けている
マユミを見つけました。
まるで花が咲いているよう・・・・・。



弾けて赤い種子が顔を覗かせて・・・・なんて可愛い~^^
見ているだけで和みます。

☆緻密でよくしなうこの材で昔は弓を作り、今では木工品を作る。



分布:北海道、本州、四国、九州

花期:5~6月 (緑白色の小さな花)

メタセコイア

2009-12-11 11:23:20 | 花おりおり
メタセコイア (スギ科)



円錐形の整った美しい樹形は見ていて心が和みます。
新緑も美しい樹ですが紅葉も素晴らしい!!

(美しい樹形は遠目でも、それとわかります)



大昔に絶滅した化石植物と思われたいたが、1945年に中国四川省で発見された。
成長が早いので公園樹や街路樹に植栽され、又生きた化石という珍しさで学校にも多い。



落葉高木(20m) アケボノスギという美しい別名をもっています。

原産地:中国南西部

花期 :2~3月

ヤツデ

2009-12-10 20:52:00 | 花おりおり
ヤツデ (ウコギ科)



掌状の葉、天狗の葉団扇でお馴染みのヤツデの花は11月頃から12月にかけて咲きます。
花の少ない時期に咲く花は、蜜蜂、ハナアブ、ハエなどにとって貴重な蜜源です。

ヤツデは自家自粉を避けるため、早く咲いた花が雄性花から雌性花に変わったころ
他のほうの雄花が開花する。

花弁が開くと先ずオシベが伸びて花粉を出す(雌シベはまだ未熟)
花弁とオシベが落ちてから花柱が伸びてくる。




写真の花はまだ咲き出したばかりでオシベが花粉を出しています。
果実は翌春に黒く熟す。



掌状の葉は7つ、又は9つと奇数に裂けています。

分布:東北南部以西、四国、九州

花期:11~12月

別名:テングノハウチワ


コウテイダリア

2009-12-08 23:14:16 | 花おりおり
皇帝ダリア  (キク科) ダリア属



毎年ブログの最後を飾る花「皇帝ダリア」
威風堂々・・・その年の最後を見事に締めくくる花です。
高さ3~4m。
美しい花は澄んだ青空によく映え荘厳さを醸し出します。



今年は台風で折れ被害がでた所もあるようですが
(幹は太いのですがやはりダリアですね折れやすいようです)

昭和記念公園のダリアは被害が少なかったようで見事でした。



原産地:グァテマラ、コスタリカ、コロンビアなどの標高900~2700mに生育。
    (それゆえ、寒さに強く冬に咲くのですね)

花期 :11~12月

花言葉:威厳

別名 :木立ダリア

イイギリ

2009-12-07 16:39:38 | 花おりおり
イイギリ (イイギリ科)



高木なので見上げると、青空を背景に光を浴びた淡黄色に染まった葉。
垂れ下がる真っ赤な実がたわわ・・・美しいイイギリです。

葉は桐に似て大きく、昔ご飯を包んだということから「飯桐」の名がついています。
又、果実が南天に似ていると「南天桐」の別名もあります。

☆雌雄異株、初夏に枝先に円錐花序の下垂した花を沢山付ける。

実が美しいので庭木に、生け花に、装飾用に利用される。

また、食料乏しくなる冬場、小鳥たちの貴重な餌となります。

  

分布:本州、四国、九州  (落葉高木)
花期:初夏

ヒイラギ

2009-12-06 11:05:37 | 花おりおり
ヒイラギ (モクセイ科)



樹、全体が白く染まったように見える樹木があり、
近づいてプレートを見ると「ヒイラギ」
『花が咲くようになると鋸歯がなくなる』とあります。

花はヒイラギに似ていますが、葉に鋸歯がなく小型です。
毎年、近くのお宅のヒイラギの花を見ていますが鋸歯あります。
信じがたい思いで写真を撮りました。

帰宅して調べて「ヒイラギは老木になると棘のない全縁の葉になる」ことが分かりました。

若木であれほどとがっていたヒイラギも老木になると穏やかな顔を見せるのですね。
香りもまた穏やかで優しい心和む香りでした。

わが身を振り返り・・・反省しきりです。
ヒイラギのように丸く穏やかに歳をとらねば・・・・。




分布:関東地方以西、四国、九州、沖縄
花期:11~12月

シマサルスベリ

2009-12-05 22:34:19 | 花おりおり
シマサルスベリ (ミソハギ科)



昭和記念公園で、美しく紅葉した木を見ました。
シマサルスベリ・・・・木肌を見るとなるほど・・・
サルスベリによく似ています。

しかし、葉が違う、実が違う。
サルスベリの葉はこんなに美しく紅葉はしない。
そして、この時期殆ど落ちてしまっている。
実はサルスベリは大きい。シマサルスベリは小さく房にみえます。

6~8月サルスベリの花によく似た小さな白い花を円錐花序に多数付ける。

来年は花を確かめなくては・・・・。

暖かい地方の樹木のようですが、紅葉が美しく目立ちます。




分布:沖縄、中国、台湾  落葉高木
花期:6~8月

ナンキンハゼ

2009-12-04 23:50:56 | 花おりおり
ナンキンハゼ (トウダイグサ科) シラキ属

  

紅葉の美しい木ですが、もう紅葉も終わり白い種子が見えています。
果実は10~11月に熟すと裂開し、3個の種子を出す。
昔は種子から蝋燭や石鹸の原料となるロウ質を採った。

三角形の葉が秋に美しく紅葉するため、公園や庭木、街路樹として植栽される。

ナンキンハゼの花。


原産地:中国  落葉高木
花期 :7月