絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

写真展と神代植物公園

2010-11-09 22:15:33 | Weblog
ミク友さんのグループ写真展が神代植物公園の温室で催されているとの案内を頂き
早速観に行ってきました。
紅葉は始まったばかりですがユリノキの黄葉はかなり進んでいます。



小さな実をつけた木。ハンカチノキでした。
あの手のひらのような花の実だったのです。


天気も上々!ウキウキ気分で写真展会場へ・・・
いつも拝見するたびに花を撮る目の付け所の斬新さに感心してしまいます。
嬉しいことにミク友さんにもお会いできて花について沢山お喋り^^
これからの季節は春を待つ芽や葉の付いていた跡の面白さを撮るのだそうです。
花のない季節の楽しみ方ですね。

温室を出ると秋薔薇が満開!優しいバラの香り・・・ミク友さんの香り??


菊花展見事でした。
 



ボタンクサギ

2010-11-08 22:54:59 | 花おりおり
ボタンクサギ (クマツヅラ科)

高尾山の野草園で木に寄り添うように咲くボタンクサギ
花期は8~9月だそうですが、10月下旬に名残の花を咲かせていました。



花序は10cmくらい、下のほうは終わっていますが、華やかさは失っていません。



葉や茎を揉んだり折ったりするとクサギのように臭うのでクサギの名がついています。

原産地:中国南部、インド北部
    落葉低木(50~100cm)

別名 :ヒマラヤクサギ、ベニバナクサギ

同級会(関東地区)

2010-11-07 22:23:48 | Weblog
4,5日中学の同級会(関東地区)が福島のスパリゾートハワイアンであり出席してきました。
今回は女子が法要などで欠席者が3名あり女子の出席は3名。男子8名。
なんと、はるばる大阪から1名、富山から1名、北海道から1名の参加者あり感動!
東京駅から無料送迎バス。1年振りの再会にバスの中から話も弾みます。
ホテルに着いても女三人姦しくお喋りです。
日本一大きいという露天風呂・・・広々として和みます。
夕食時はもう、お腹の皮が捩れるくらい笑い、食事後ポリネシアンショー。
 



数年前ヒットした映画[フラガール」の世界を堪能!!
ショーの後は又また、一つの部屋に集まって2次会。
お喋りは尽きません。

翌日は北海道から参加のSさんのキャンピングカーと富山から参加のTさんのキャンピングカーに分乗していわき市石炭・化石館、塩屋岬など見学。

ホテルの割引利用の人数と移動にはキャンピングカー1台では乗り切れないと言ったら
気軽に参加してくださったという富山のTさん。
幹事さんとの友情にも感動でした。

来年の再会を約束してそれぞれ帰路につく・・・
温かな心が溢れた同級会!
来年も元気で出席したいというパワーを貰ってきました^^




モミジガサ

2010-11-03 23:54:26 | 花おりおり
モミジガサ (キク科)

精一杯花茎を伸ばし自己アピールしていますが、
地味な花には振り向いてくれる人も少ない。

春の山菜(シドケ)として好まれるようです。

 

名前は芽だしのころ、ヤブレガサのようにすぼめた傘のようで
葉がモミジの葉に似ていることから。



分布:日本の特産で北海道から九州の山地の林内。 多年草
花期:9~10月

ミカエリソウ

2010-11-02 22:45:52 | 花おりおり
ミカエリソウ  (シソ科)

先日又また高尾山へ行ってきました。
高尾山へは良く登りますが野草園には入ったことがありませんでした。
今回は頂上までは無理だろうという友も加わったこともあり
ケーブルで昇り薬王院に参拝後、猿園・野草園に入ってみました。
その野草園では秋の花が(終わりごろでしたが)まだ見ることが出来ました。



見返り草・・・素敵な名前です!!
群生している様は美しく思わず見返ることから命名されたようです。

 

もう終わりごろで群生とまではいきませんでしたが、
山の中で群生しているのを観たら矢張り見返る花ですね。

虫食いの葉が沢山・・・虫にも好まれるようです^^

分布:中部地方以西の本州の山地の林床
   落葉小高木 (50cm~1m)
花期:10月

ヌスビトハギ

2010-11-01 16:23:26 | 花おりおり
ヌスビトハギ  (マメ科)


草原で他の草より一際高く咲く淡紅色の花は美しく目を引きます。
ヌスビトハギです。



果実を盗人の忍び足の形に見立てたといいますが、
うっかり草原に足を踏み入れると衣服に付いてきます。
盗人のように密やかに種子を運んでもらう知恵ですね。

衣服に付くと取るのに苦労しますが、サングラスのような種子は可愛く憎めません^^



分布:日本全土
花期:7~10月