YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ヒイラギいろいろ

2020-02-02 18:22:00 | 生物の不思議・生命の神秘




まもなく節分。

ヒイラギと聞いて、何を想像しますか?
節分に飾るヒイラギとイワシとか、クリスマスに飾る赤い実がついた葉っぱとか…?

それとも葉のふちのトゲトゲ?
ある意味これが核心に近いのでしょうか?

ヒイラギという名は、葉のふちに触れると痛いことから、ヒリヒリ痛むという意味の「疼く(ひひらく)」が語源と言われています。



ヒイラギはモクセイ科の樹木で11〜12月頃、写真のような白い花を咲かせ、6〜7月になると暗紫色の実が熟します。

葉の知名度に比べると、花の印象はだいぶ薄いのかなぁと思います。

一方、クリスマスに飾る赤い実のついたヒイラギはモチノキキ科のセイヨウヒイラギ。種類が違うんです。


英名ではずばり「クリスマスホーリー」。そもそもクリスマスはキリスト教の行事。その時に飾るセイヨウヒイラギは、キリストが処刑された時に身につけていたイバラの冠を表しているとのこと。緑の葉は永遠の命、赤い実はキリストが流した血なんだとか。

ちなに、この季節はヒイラギナンテンの黄色い花も咲いています。こちらはメギ科。


ヒイラギは、ヒイラギでもいろいろとあるんです。

さらに、こちらはモクセイ科のヒイラギモクセイ。ヒイラギとギンモクセイの雑種になります。



オレンジ色のキンモクセイは有名ですが、それとそっくりな白い花を咲かせるのがギンモクセイです。

キンモクセイ↓




相当ややこしいのですが、つまりは葉のふちがトゲトゲしている植物には「ヒイラギ(疼く)」という名が使われているようです。

節分に使うのは、葉の刺で鬼の目を突く(魔除け)という意味らしいですから、ある意味どのヒイラギを飾っても問題ないような気がします(笑)
正確には最初に登場したモクセイ科のヒイラギですのでお間違いなく!!

しかし、油断をすると…




なんと年老いたヒイラギの葉は丸くなるんですって∑(゚Д゚)

 

最後におまけ


こちらの魚もなんと「柊」。
成魚で15cmほど。体型が木の葉型で周りに棘があるのが名前の由来。やっぱり棘なんです!!


…というわけで、最後までややこしい「ヒイラギいろいろ」なお話でした。




★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"



木の実の保存〜コレクション編〜

2018-10-05 13:06:48 | 生物の不思議・生命の神秘


拾い物が日に日に増える今日この頃(笑)

我が家の「『木の実』用の蒸し器」が大活躍。もともとは、おこわをふかすためには使っていたものなのですが、今ではこんな大きな蒸し器は必要なくなり、贅沢にも木の実用に払い下げ(^^;;

どんぐり以外は、必ずしも加熱の必要はないのですが、とりあえず殺菌効果を狙って、拾ってきたものは、まとめて洗って、蒸し器へ投入!蒸気があがったら、だいたい10分くらい蒸してます。


※どんぐりは虫退治というよりも、種の成長を止めて長持ちさせることが大きな目的

さそし何より大切なのは。この後、しっかりと乾燥させること。これを怠るとカビが生えてきます。

考えてみれば、茹で栗みたいなものですからね。表面だけならすぐに乾きますが、完全に中まで乾くには1〜2ヶ月も乾くようです。その間は密閉するのは避けたほうが無難です。また、密閉する際には、乾燥剤も一緒に入れることをお勧め。



通販や100円ショップで売ってます。

最近は、種類ごとに小瓶に入れてコレクションしてます。特になかなか拾えない珍しいやつは長く取っておきたいです。



これは、日本最大級のどんぐりオキナワウラジロガシ!!

もちろんよく拾えるやつも役に立ちます。
必要に応じて職場で展示したり…



毎年、同じものを使いまわしていても、一年経つと意外と新鮮に見えるようです(笑)

そのためにも、乾燥が大切。
去年はせっかく拾ったドイツトウヒを半分カビさせてしまったので、今年は吊るして乾かしてみることにしました。



クロマツの松かさはすぐに乾いて開いてくるのに、ドイツトウヒはなかなか傘が開きません。
さて、どうなる???

木の実の保存はとにかく乾燥!!!



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

千日紅のぐるぐる

2018-10-04 19:16:33 | 生物の不思議・生命の神秘


今年の夏、かなりダレ気味だったマイガーデンに色を添えてくれたセンニチコウ。

秋になって花は小さくなったけれど、いまだ元気!!
シジミチョウがよく遊びに来てくれます。
遊びというよりは食事かな?

よく見るとこの花、うずまきぐーるぐる



花火みたいな白い(黄色い)部分が花。中心に近いいくつかは、萼が付いているのですが、外側(下側)はすでに枯れ落ちているようです。

ちなみに、花びらのように赤い部分は苞なんだそうです。

花が終わった後も苞は残るのですが、そういえば、種はどんな風にできるんだろう?
ちゃんと観察したことがなかったので、後でじっくり見てみたいと思います(^^;;



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

頭かくして…〜食欲の秋ー

2018-10-01 07:00:21 | 生物の不思議・生命の神秘


チャーミー、かわいい名前のくせにその威力は人の手に余るほど大きかったようで…(T_T)

今年はほんと自然災害山盛りすぎです。25号とか、本当に勘弁してほしい。

今朝は気分転換に、ほっこりとヤマボウシの赤い実など

初夏に白い花を咲かせたヤマボウシ。



この実がなんともかわいいんですよねですよねー



しかも、どうやら美味しいらしく、地面に落ちた実を拾おうとしたら…



ハナムグリの一種ですかね。
すっぽりはまってました。

これって、頭かくして尻かくさずってやつ?

食欲の秋!!
小さなアリンコも群がってました。



この赤い実、ジャムや果実酒にして人間も食べられるんですよね。まだ試したことがないんですが、いつか試してみたいと思っています。




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

時間差攻撃!リンドウの場合

2018-09-23 07:00:31 | 生物の不思議・生命の神秘


今日はお彼岸のお中日。
ヒガンバナが各地で見頃のようですね。

さて、本日はリンドウのお話。



尾瀬ではシーズンの終わりを飾るエゾリンドウの花。

リンドウの花は晴れたときだけ開きます。
今回の尾瀬ハイクは、雨が降ったり止んだりのお天気。

蕾のねじねじがかわいい感じ



それでもほんの僅かに日が差した時間帯があり、せっかくなのでパチリと1枚。



あれ?この雄しべの感じ、なんだかウメバチソウに似ています。
ウメバチソウの時間差攻撃

ほかの花も探してみると…



やはり最初のうちは、雄蕊が雌しべに寄り添っているようです。

調べてみると、ウメバチソウのように1日1本ずつということではないのですが、やはり雄性先熟とのこと。

ウメバチソウの場合は一度花弁が開くと閉じることはないので、一本ずつ花粉を放出させることで、たとえ開花中に雨の日があっても、ほかの日に受粉できるようにしているのかなぁ…。

その点、リンドウは曇りや雨の日は花を閉じているので花粉の流出を防いでいるのかも???



これは、あくまでわたしの仮説だけれど、
あながち的外れでもないような…。

雄蕊を1本ずつ成熟させたり、花弁を開閉させたり…。進化の形というのはつくづくおもしろいものだなぁと思います。








よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー