goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

東風解凍(立春初候)

2025-02-03 17:00:00 | 七十二候
2月3日〜7日頃(年により変わります)

ーーーーーーーーーーーーー
☀️横浜の日の出は6:35〜39頃
🌙横浜の日の入りは17:12〜16頃
今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室
最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)
ーーーーーーーーーーーーーー

立春初候
東風解凍(はるかぜこおりをとく)

春の兆しとなる暖かい春の風が吹き始め、、冬の間張りつめていた氷を少しずつ解かし始める頃と言う意味です。

まだまだ寒い日が続きますが、戸外に目を向けると、いつのまにか木々の芽が膨らみ始めている様子に驚かされます。

春を待つミツマタの蕾 - YNWC的な日常

春を待つミツマタの蕾 - YNWC的な日常

もこもことしたミツマタの蕾。なんだかとっで印象的な姿です。よく見ると細かい毛がびっしりと蕾を包み、寒さから守ってくれる役目をしています。しばらく寒い日が続くそう...

goo blog

 

こぼれ落ちそうな… - YNWC的な日常

こぼれ落ちそうな… - YNWC的な日常

サンシュユの蕾です。もこもこと今にもこぼれ落ちそうなくらいに膨らんでいます。このサンシユも里山に早春を告げる花です。例年なら3月には開いているのですが、今年は全...

goo blog

 

マンサクの花が見分け困難な件 - YNWC的な日常

マンサクの花が見分け困難な件 - YNWC的な日常

ーーーーーーーーーーーーーーーー当ブログへようこそヾ(@⌒ー⌒@)ノ適当でのん気な管理人がお届けしているブログです。→初めましての方はこちらたまに内容に誤りがあったり...

goo blog

 

どれも本来は里山に生える樹木ですが、公園というのは、いろんな木々が植えられているものです。庭木にもにも使われていますよね。

仕事へ行く途中、買い物に行く途中、少しだけ木々の様子に目を向けると、春の兆しが感じられるのがこの季節。そして、そんな小さな変化に嬉しくなります。


【季節のクラフト】豆アート


季節というわけではないですが、節分にちなんで豆を使ったクラフトです。以前、有楽町の街角で見かけました。おっしゃれ〜♪
 
 


いよいよ春に突入!
春の兆しを探して、寒い季節を乗り切りましょう。




ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー





鶏始乳(大寒末候)

2025-01-30 08:13:00 | 七十二候
1月30日〜2月2日(2025年)
ーーーーーーーーーーーーー
☀️横浜の日の出は6:41頃
🌙横浜の日の入りは17:10頃
⭐️
今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室
最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)
ーーーーーーーーーーーーーー
大寒末候
鶏始乳

大寒も末候。鶏始乳となりました。
読んで字の如く、鶏が卵を産み始める頃という意味ですが、鳥類なのに乳っていうのもこれ如何に?
 


鳥屋というのは、鶏小屋のこと。「鳥屋につく」という表現は「産卵する」という意味でなんだそうです。なるほど〜。
 
現代では鶏卵は一年中手に入るものですが、本来、鶏の出産は2〜4月とのこと。寒さの中にも春の気配が漂い始めるこの季節が卵の季節らしいです。
 
以前「大寒の卵」というのをいただいたことがあるのですが、なるほど今が旬の食べ物だったわけですね。


この季節の卵は、雌鳥の体内で時間をかけて成熟するらしく、栄養価が高いんだとか(本当か?)。もっともそれは、有精卵に限った話だそうで、1年中手に入る無精卵は季節による違いはないそうです。
 
そう考えると現代の卵の生産システムというのは、非常に不自然なことなんだと改めて考えさせられます。特に問題になっている大量飼育とか…。わたしは菜食主義ではありませんので、肉や魚を食べることに特に異論はないのですが、流通経路に関しては、ちょっともやもやとした気持ちになります。




ところで、鶏は時告鳥とも言われますが、とんでもなく早くに鳴きますよね。
あれも現代の問題なのかと思っていたら、そもそも一番鶏は丑の刻に鳴くものなんだそうです。つまり夜中の2時!!なんて迷惑(笑)
 
そして、明け方4時になると二番鶏が鳴いて、農家のお嫁さんはその声とともに起き出し、竃に火を入れ、朝ご飯の支度をしたんだとか…
 


ご飯を食べるのも本当に一苦労だったんだろうなぁ…。
 
さて本候の末日は節分。
冬と春の境となります。


 
次候はもう春なんですね。ちょっとめでたい気分です。


今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



水沢腹堅(大寒次候)

2025-01-25 18:16:00 | 七十二候
1月25日〜30日(2025年)
ーーーーーーーーーーーーーー
☀️横浜の日の出は45頃
🌙横浜の日の入りは17:05頃

今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室
最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)
ーーーーーーーーーーーーーー

大寒次候
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

初日である1/25は、日本史上における最低気温が記録された日。それは、明治35年(1902年)のこと。
旭川市で氷点下41.0度が記録されたそうです。
 
そして「八甲田山死の彷徨」として小説にもとりあげられた、日本山岳史上最悪の遭難事故が起きた日でもあります。
 
フキノトウが顔を出し始める頃と、このように寒い時期が、同時期なんだというとも、自然の不思議の一つだなあと思います。
 
 


もっとも最近は気温が上がりつつあり、過去の最低気温ランキング20を見ても、2000年以降でランクインしているのはわずかに1件。
 


 
 
反対に最高気温のランキングは、ほとんどが2000年代という結果。しかもここ1、2年が最多。

気象庁HPより
 
こうしてデータで見ると、改めて驚かされます。
 
要因は必ずしも一つではないでしょうが、その一つに我々人類が関わっていることは間違いない事実なんでしょうね。
 
このまま温暖化が進むと、七十二候も確実に季節とずれてくることでしょう。



 
春を待つ桜の蕾も、冬の寒さにあたらなければ、花は開かないとか…
全国的に桜の開花はどんどん早まっていますが、逆に九州などでは、暖冬のために休眠から目覚めることができず開花が遅れることもあるのだとか…
 
 
 
 
【季節の樹木】膨らむ冬芽


桜だけでなく、木々の蕾が膨らんでくる頃。何かと忙しい年度末。「気がついたら、すでに花が終わっている〜」、なんていうこにならないよう、気をつけて周囲に目を向けてないと…
 
 
 
 
【季節の街角】金のなる木、他


生き物の少ない季節ですが、それでも気をつけて探してみると、街中でも自然のかけらを見つけることができます
 
 



ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー

 
 
 
 

款冬華(大寒初候)

2025-01-20 17:55:00 | 七十二候
1月20日〜24日(2025年)
ーーーーーーーーーーーーーー
☀️横浜の日の出は6:47
🌙横浜の日の入りは17:00頃
⭐️下弦の月(22日)
今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室
最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)
ーーーーーーーーーーーーーー

大寒初候
款冬華(ふきのはなさく)

季節は大寒に突入。
1年で最も寒さが厳しい季節です。
候は「ふきのはなさく」。
 
ふきのとうの可愛らしい姿がそろそろ見られる時期ですね。
 


蕗味噌にするならこのくらいがちょうどいいですね。
 
ふきのとうは場所によって花の時期が随分違う気がします。我が家の周辺では3月に入ってからだなぁ。
花が咲いたらこんな使い方も♪
 


 
 【季節の遊び】ピールアート
美しきピールアートの世界 - YNWC的な日常

美しきピールアートの世界 - YNWC的な日常

ピールアートという言葉に出会ったのは、金沢に遊びに行ったときのこと。普通は捨ててしまう果物や野菜の皮を生かしてオブジェを作り出す。内側にランプを入れると、果皮を...

goo blog

 

今の季節限定というわけでもないのですが、柑橘系の皮は手に入りやすい季節。ピールアートはオレンジの皮などを使った型抜き遊び。1週間くらいで乾いて硬くなります。
 
 
 
【季節の発見】イスノキの虫癭

ひょんなことから「ひょんの実」を磨く - YNWC的な日常

ひょんなことから「ひょんの実」を磨く - YNWC的な日常

ーーーーーーーーーーーーーーーー当ブログへようこそヾ(@⌒ー⌒@)ノ適当でのん気な管理人がお届けしているブログです。→初めましての方はこちらたまに内容に誤りがあったり...

goo blog

 

木の実に見えますが、アブラムシが作った住居です。葉っぱの落ちたこの季節には見つけやすいのですが、これを磨いてみたところ…。
 
 
 
【季節の遊び】ローズウィンドウ
 
なんちゃってローズウィンドウ - YNWC的な日常

なんちゃってローズウィンドウ - YNWC的な日常

本日は光と遊ぶお話。写真はスペインブルゴス大聖堂のなかの修道院の廊下。ステンドグラスって光を直接みることができる芸術ですよね。ブルゴス大聖堂はステンドグラスがこ...

goo blog

 
寒い毎日、暖かな日差しを感じられる窓辺の飾り造りはいかがでしょうか?
お花紙と厚紙で簡単な光のオブジェが作れます♪




今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 
 
 


雉始鳴(小寒末候)

2025-01-15 07:00:00 | 七十二候

1月15日〜20日(2025年)
ーーーーーーーーーーーーーー
☀️横浜の日の出は6:50頃
🌙横浜の日の入りは16:55頃
⭐️下弦の月(1/22)
今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室
最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)
ーーーーーーーーーーーーーー

小寒末候
雉始鳴(きじはじめてなく)


キジは日本の国鳥です。旧1万円札にも描かれている、大きくて色鮮やかな鳥。
そんなキジの手持ち写真がないなんて…。
 
今回の冒頭写真は、ブログを始めたきっかけの1つとなった、元YNWC(横浜ネイチャーウォッチングクラブ)の師匠チョビテレさんよりお借りしています。
 


キジはキジでもこちらは、キジバト(笑)
数年前の元旦に我が家のハナミズキの枝先にやってきたもの。
 
キジバトは羽の色や模様がキジに似ていることが名前の由来なんだとか。確かにメスのキジならこんな色合いかもしれません。
 
寒さも一段と厳しいこの季節、お肌の乾燥も気になります。そんな冬にぴったりな手作り化粧水。ローズマリーチンキはこの季節にもめっちゃ活躍中!
 
 


 
【季節の昆虫観察】手すり探検隊
 
 
冬の昆虫たちを観察するのにぴったりな場所が手すり!奇妙な姿の虫たちのたくましさにびっくりです。

 
 
 
【季節の植物観察】ロゼット(根生葉)
 


寒い冬、冷たい風を避けて、地面にべったりと張り付いている植物たちをよく見かけます。写真のように葉が赤くなるのは光合成を抑えるためなんだとか…
 
 
 
【季節の現象】霜
 


今年は霜や霜柱ですらあまり見ない日が続きます。霜って空気中の水蒸気が凍ったものなんですね。恥ずかしながら、この記事を書いた時まで、植物体から蒸散される水分が凍るのかと思っていました(^^;;
 
 
 
 
 
【季節のオススメ絵本】


凍らないし、雪も降らないそんな毎日。こちらの写真絵本で雪景色に浸るのも面白いですよー。
 
週末には雪予報もちらほら出ている(確率は低そうですが…)ので、この本でしっかり予習して、おかしな雪を探しましょう。
 
2019年の大雪の際、「おかしな雪探し」をした記録はこちら
 
 
今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー