YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

乃東生(冬至初候)

2021-12-22 06:41:00 | 歳時記
12月20日〜25日(2024年)
ーーーーーーーーーーーーーー
☀️横浜の日の出は6:47〜48
🌙横浜の日の入りは16:33〜35頃

今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室
最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)
ーーーーーーーーーーーーーー

冬至初候「乃東生」

乃東(だいとう)とはウツボクサのこと。



ちなみに、夏至の初候は「乃東枯」。
なぜこんなにも地味な(ちょっと失礼かな?)植物が、冬至と夏至の初稿を飾る代名詞???
乃東とは、夏枯草(かこそう)=ウツボグサのこと。

いちばん昼が長い夏至は、緯度の高いヨーロッパなどで華やかに祝われる反面、ある意味で終焉とも捉えられるわけなんですね。

ウツボグサが実際に冬に芽を展開している姿はこの目で見たことはないので、一度自分で確認したいものです。本当なのかな?

この季節に芽といえば、葉っぱの落ちた跡(葉痕)とセットで観察するのが楽しいです。



道管の跡が顔のように見えたり、それにともなって休眠中の冬芽が帽子や角に見えたり…




この季節は動植物の活動が少なくなってくる反面、クリスマスやお正月といったイベントで切り花を購入する機会が増すことも



そんな植物をじっくり観察してみると意外と面白かったり…

特にナギイカダ(ルスカス)の生態にはびっくり!!


いよいよ年の瀬。忙しい毎日、お体ご自愛ください。



Wishing you joy, peace and good health this Holiday Season!



大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"