四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

笹又登山道-3・信長の薬草園プロジェクト

2015年09月12日 | 写真

僕がいつも登る登山道は揖斐川町春日川合古屋・笹又地区、伊吹山の突き当りでこの先の道は登山道しかない
今回は登山道入り口に広がる畑で始った薬草の栽培、加工、開発、販売計画が形として見え始めました。

伊吹山は古来より薬草の宝庫で、この笹又地区も戦前までは多くの薬草を栽培しておりましたが 過疎化と採算性で衰退
数年前から再興を目指して薬草の栽培が始まりました。


名付けて『信長の薬草園』 織田信長がポルトガルの宣教師に命じて伊吹山に薬草園を造らせた事実は有名で、場所は
滋賀県側のようですが 信長の正室濃姫は岐阜城のお姫様だし城主でもあったので「まぁ いいじゃないでしょうか」
ある程度出来たら一般の方にも見てもらえるよう散策路を設けるそうです。


ゲンノショウコ(現の証拠):「実際に効く証拠」から名が付いた。主に整腸剤として有名でここでは赤花と白花が咲く


カワミドリ(川緑):解熱や胃薬として使われる


この出入り口は登山道ではなく薬草畑を広げるための通路です。登山道の脇にある過疎化のため耕作放棄された畑
ここに毎年春になると山芍薬が何株か見られ、過去に栽培されていたと考えられ再度畑にして栽培が予定されている。


畑で栽培されているイブキヨモギ 昔はお灸に使われるモグサの原料としてでしたが、今は入浴剤として道の駅などの
薬草風呂に使われ注文が増えて、インターネットを通じて東京からも問い合わせがあり出荷が始まったようです。


刈り取ったイブキヨモギは道端で自然乾燥させます。
この他にミヤマトウキやイブキジャコウソウなど過去の記録と照らし合わせながら種類を増やして行くそうです。

冬は1メートル以上の雪が積もる過疎地は実績もなく、少ない予算の中、岐阜大学農学部や岐阜薬科大学の応援と
地元の熱意で始まった計画に、笹又に咲く花が大好きで度々訪れる僕としてはすごく興味があり楽しみです。
ガンバレ『信長の薬草園』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする