「辻口家は、この見本林の入口の丈高いストローブ松の林に庭つづきとなっている。
美しいいちいの生垣をめぐらして低い門を構え、赤いトタン屋根の二階建の洋館と、青い
トタン屋根の平屋からなるがっしりとした家であった。
この見本林を三百メートルほどつきぬけると、石狩川の支流である美瑛川の畔に出る。
氷を溶かしたような清い流れの向うに、冬にはスキー場になる伊の沢の山が見え、遥か
東の方には大雪山につらなる十勝岳の連峰がくっきりと美しい。」
三浦綾子著「氷点」から
三浦綾子文学記念館 は神楽見本林のなかにある。
昭和56年まで、見本林の側に住んでいたので、わたしにとってもここは庭のよう
であった。
その意味では「辻口家」と同じである。
「氷点」の舞台は昭和21年、
神楽見本林はそのころとさほど変わったとは思えない。
いまでも、ほとんど手付かずのままの自然な姿をとどめているようだ。
三浦綾子の本を読んだことがあるのなら、是非一度訪れてほしい。
「ひとはどのように生きたらいいのか」という三浦文学の問いかけに導いてくれる
かもしれない。
三浦綾子さんの生き方に多大な影響を与えた前川正氏の写真を見て、感無量で
あった。
「塩狩峠」や「氷点」のビデオも鑑賞できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/377a669cacd3375e303cf60f53fe4b5b.jpg)
石狩川の支流、美瑛川の川面が夕陽で煌いている。
「氷点」では、この川原で夏枝の娘ルリ子が殺害された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/00/9057b2ff0b9551537c8abda41030cba6.jpg)
暑い夏の日差しを見本林の木陰にさけて、夕暮れまえのひとときを散策、
まだ、あちこちに干からびたようなオオハンゴウソウが咲いている。
当時はこの外来種は繁殖していなかったのだろう。
美しいいちいの生垣をめぐらして低い門を構え、赤いトタン屋根の二階建の洋館と、青い
トタン屋根の平屋からなるがっしりとした家であった。
この見本林を三百メートルほどつきぬけると、石狩川の支流である美瑛川の畔に出る。
氷を溶かしたような清い流れの向うに、冬にはスキー場になる伊の沢の山が見え、遥か
東の方には大雪山につらなる十勝岳の連峰がくっきりと美しい。」
三浦綾子著「氷点」から
三浦綾子文学記念館 は神楽見本林のなかにある。
昭和56年まで、見本林の側に住んでいたので、わたしにとってもここは庭のよう
であった。
その意味では「辻口家」と同じである。
「氷点」の舞台は昭和21年、
神楽見本林はそのころとさほど変わったとは思えない。
いまでも、ほとんど手付かずのままの自然な姿をとどめているようだ。
三浦綾子の本を読んだことがあるのなら、是非一度訪れてほしい。
「ひとはどのように生きたらいいのか」という三浦文学の問いかけに導いてくれる
かもしれない。
三浦綾子さんの生き方に多大な影響を与えた前川正氏の写真を見て、感無量で
あった。
「塩狩峠」や「氷点」のビデオも鑑賞できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/377a669cacd3375e303cf60f53fe4b5b.jpg)
石狩川の支流、美瑛川の川面が夕陽で煌いている。
「氷点」では、この川原で夏枝の娘ルリ子が殺害された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/00/9057b2ff0b9551537c8abda41030cba6.jpg)
暑い夏の日差しを見本林の木陰にさけて、夕暮れまえのひとときを散策、
まだ、あちこちに干からびたようなオオハンゴウソウが咲いている。
当時はこの外来種は繁殖していなかったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/d788d6eb88152584fc290d7351cfa9a3.jpg)