目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

どうした50歳前後の大人

2014-07-23 | ブログ

最近の事件の犯人の年齢が、50歳前後、50代なので、気になった。

・岡山の小学生の誘拐、監禁事件。自称、アニメーターは、49歳だった。

 自分好みの妻にしたかったとは、驚き。自分の子供でも思い通りにならない現実を知らな過ぎる。

・大阪府警の50歳代の男性警部補。

 16年間にわたり、担当した性犯罪や窃盗など約150事件の現場写真や作成途中の捜査書類など3000点以上の資料を自宅に隠し持っていた。

 この警部補は「異動の際、後任に引き継ぐのが恥ずかしかったので家に持ち帰った」と話しているが、年間 9件から10件を隠していたことになる。

 営業のような目標管理がある訳でもないので、上司や組織は、何を基準にして管理していたのかとも思ってしまった。

 

よくよく考えて見れば、犯罪と何歳とは関係ないと考えるが、平成25年の犯罪白書は、面白い傾向を挙げていた。

http://www.moj.go.jp/content/000115818.pdf

最近は,全般的に高年齢化が進み,60歳以上の者の構成比は,平成5 年には5.7%(1万6,892人)であったのが,24年は,23.8%(6 万8,299人)を占め,特に65歳以上の高齢者が16.9%(4 万8,559人)を占めている。

年老いての犯罪は情けない。

白書では、高齢者の犯罪が増加傾向にあるとなっている。

 

この白書では、こんな数字も挙っている。

年間64千件処理している。

67千人が刑事施設に収容されている。

25千人が、刑務所に収容されている。

(年間138億円ぐらいの税金で賄っていると想定される)

12千人が、仮釈放。

15千人が、観察保護。

101千人が、少年による刑法犯。

119千人が、犯罪少年の検察庁新規受理人数。

132千人が、少年保護事件 家庭裁判所新規受理人数。

13千人が、少年鑑別所入所者数。

26千人が、少年の保護観察開始人数。

287千人が、一般刑法犯 検挙人員中の再犯者人数。

2千人が、高齢者の入所受刑者人数で、人数も高齢者比率も増加傾向(P37)。

詳細は、この白書を参照してください。


物事における深い味わいのことを、昔の乳製品を引き合いに出して何というでしょう?

2014-07-23 | クイズ

物事における深い味わいのことを、昔の乳製品を引き合いに出して何というでしょう?

・甘露味

・餡蜜味

・糟糠味

・醍醐味

 

→ 醍醐味

「だいごみ」と読みます。「乳味」「酸味」「生酥(しょうそ)味」「熟酥(じゅくそ)味」と並んで仏説の五味の1つに数えられるものです。「醍醐」は牛または羊の乳を精製したもので、五味中最良の味があるとされます。

醍醐味の意味は、次のとおり。

1.仏語。仏陀の、最上で真実の教え。

2.物事の本当のおもしろさ。深い味わい。「読書の―を味わう」

秀吉が最後に見たと言われる、醍醐寺の花見も思い出す。

ただし、醍醐見(だいごみ)とは言わない。

一般的には、醍醐の桜、醍醐桜、醍醐寺の花見とか言われる。

詳細は、ここを参照:

http://guide.travel.co.jp/article/969/

 

回答案にあった意味は、次の通り。

甘露味:

(よ)い醒(ざ)めの水は甘露(かんろ)の味:

意味は、酒の酔いがさめた時に飲む水は非常に美味であるということ。

甘露を使った言葉としては、甘露煮(かんろに)がある。

甘露煮は、煮物・煮魚料理の一種。飴煮(あめに)ともいう。

酒の肴には、丁度良く、美味しい。

餡蜜(あんみつ)は、みつまめに餡を盛った和菓子。

賽の目(細かい立方体)状に切った寒天に、茹でて冷やした赤エンドウマメ、小豆餡、求肥、干し杏子などをのせ、みつ(黒蜜や白蜜)をかけて食べる。発祥は1930年(昭和5年)、「銀座 若松」とされる。若松では現在も「元祖あんみつ」として提供している。

糟糠(そうこう)とは、酒かすと米ぬかになる。

糟糠の味とは、酒粕を使った料理?、米ぬかを使った漬物?となるのか?

糟糠となれば、糟糠之妻(そうこうのつま)を思い浮かべる。

意味は、貧しい時から、一緒に苦労をしてきた妻。

諺としては、「糟糠之妻は堂より下さず」からきている。

【出典】『後漢書』宋弘伝

【故事】後漢の光武帝が寡婦となった姉を宋弘にめあわせようとした時、宋弘は、自分が富貴になるために糟糠の妻を捨て去ることはできないと言って断ったという。


和服の紋付で、正式なものには紋がいくつついているでしょう?

2014-07-23 | クイズ

和服の紋付で、正式なものには紋がいくつついているでしょう?

・1つ

・3つ

・5つ

・7つ

 

→ 5つ

 「紋付」は家紋をつけた礼装用の和服です。「五つ紋」が正式ですが「三つ紋」「一つ紋」もあります。「五つ紋」の場合、背中に1つ、両袖の後ろと両胸にそれぞれ1つずつの紋が入ります。

両胸に2つ:

背中に1つ、両袖の後ろに2つ: